HOME ≫ くらしすとEYE ≫ 年金・社会保険 ≫ “目で見る”年金講座【第12回】もらえるはずの年金ともらい過ぎた年金 ≫ ① 年金受給者が亡くなったとき、もらえる分が残っている
くらしすとEYE
くらしすとEYEくらしすとEYE
掲載:2019年9月13日

“目で見る”年金講座【第12回】
もらえるはずの年金ともらい過ぎた年金

本来もらえるはずの年金がもらえなかったり支給額が低かったり、あるいは、もらえないはずの年金が支給されていたために後から返納請求されたという話を聞いたことがある方もいるでしょう。こうしたケースは事務処理ミスによっても発生しているのですが、今回は、制度の仕組みとして通常に発生する「未支給年金」と「過払い年金」と呼ばれるものについて解説します。

年金受給者が亡くなったとき、もらえる分が残っている1年金受給者が亡くなったとき、もらえる分が残っている

年金の支給は2ヵ月に1回の後払い

 「未支給年金」や「過払い年金」とは何のことかを説明する前に、これらが発生する要因である“制度の仕組み”について説明します。その仕組みとは、年金は2ヵ月に1回、前2ヵ月分が支払われるというものです。

【図表1】年金の支払い期月

支払い月 支払い日 支払い対象月
2月 15日
※15日が土曜日・
日曜日、または
祝日のときは、
その直前の平日
12月・1月の2ヵ月分
4月 2月・3月の2ヵ月分
6月 4月・5月の2ヵ月分
8月 6月・7月の2ヵ月分
10月 8月・9月の2ヵ月分
12月 10月・11月の2ヵ月分

 図表1のとおり、年金が支払われるのは、2月・4月・6月・8月・10月・12月の年6回で、それぞれの前2ヵ月分が支払われます。たとえば、10月分の年金は、11月分の年金と一緒に12月15日に支払われます(2019年の場合、12月15日は日曜日なので、12月13日に支給されます)。
 逆にいうと、「今月分の年金は1ヵ月先か2ヵ月先でないともらえない」ということです。このことをまず理解しておいてください。

未支給年金は必ず発生する

 年金は、「支給すべき事由が生じた日の属する月の翌月」から「受給権が消滅した日の属する月」まで支給されます。たとえば老齢基礎年金の受給権は、原則として65歳に達した日に発生し、亡くなった日に消滅します。つまり老齢基礎年金は、65歳に達した翌月から、亡くなった日の月分まで支給されます。
 それでは、10月に亡くなった場合に10月分の年金(あるいは11月分の年金)がどうなるのかを例にして、「未支給年金」「過払い年金」とはどのようなものなのか、図表2に示してみます。

【図表2】未支給年金・過払い年金とは?

 図表2のとおり、亡くなった人が本来もらえるはずの(亡くなったためにもらうことのできない)年金を「未支給年金」といい、遺族が受け取る(請求する)ことができます。また、亡くなった人に支給されてしまった、本来はもらう権利のない年金を「過払い年金」といい、遺族は返納しなければなりません。
 図表2でわかるように、受給者は死亡した月分の年金をもらう権利があるのですが、その年金を本人が受け取ることは当然できないので、仕組み上、必ず未支給年金が発生するわけです。したがって、年金受給者が亡くなったときに遺族は必ず届出をしなければなりません。その手続きについて次項で説明します。

point

1.年金は2ヵ月に1回、前2ヵ月分が支払われる

2.亡くなった人が本来もらえるはずの(亡くなったためにもらうことのできない)年金を「未支給年金」という

3.亡くなった人に支給されてしまった、本来はもらう権利のない年金を「過払い年金」という

【お知らせ】

「くらしすと」では、記事に対する質問や年金制度に関する質問にメールで応える【年金WEB質問箱】を開設しています。ぜひご利用ください。

この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

“目で見る”年金講座【第12回】
もらえるはずの年金ともらい過ぎた年金

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ