︱2015.12.15 12月号 (通巻678号) Vol.33

静岡県藤枝市 健康福祉部 国保年金課国民年金係
年金事務所や近隣市と交流し
「ホンネで話せる関係」を構築

チラシを3市で共同発行。「遊び心」も加えて楽しく伝える

年金の標語が書かれた紙風船
藤枝市の大きな特徴は、近隣の焼津市、島田市、そして3市を管轄する島田年金事務所と定期的に交流の場を設けているということだ。
「おかげで近隣市や島田年金事務所とはお互いに顔が見えて、気づいたことは言いやすい関係ができていると思います」(渋谷係長)。
そもそも、藤枝市が近隣市や年金事務所と交流の機会を設けるようになったのは6~7年前。提案したのは、その当時国民年金係長だった小城さんだ。「昔は年金事務所と自治体間の交流というのはけっこうあったのですが、近年はそれがなくなり、3市の年金事務のやり方にも違いがあったので、『近隣市同士くらいは同じやり方をしましょうよ』ということで、年金事務所と近隣市との交流の機会をつくることを提案したんです。お互いに顔が見えることで、キツイことも柔らかく伝わるし、けっこうホンネでいろいろ言うことができていると思います」(小城さん)。
国民年金制度に対する理解普及のためのチラシも、藤枝市では焼津市、島田市との3市共同で製作している。このチラシの製作については、3市共同で製作したほうが製作費も抑えられ、各市の足並みもより揃うということで、渋谷係長の発案で始まった。チラシにはそれぞれの市のゆるキャラを入れるなど、市職員も遊び心を持って楽しみながらチラシを作っているという。
「少しでも皆さんに楽しんでもらえれば、年金もより身近なものになるかと思いまして。また、チラシをイベント等で配布するときは、当市では紙風船などのグッズも作って配っています。紙風船と一緒に付加年金の案内などを渡すと、けっこう反応があるんですよ。『市役所もこんなことやってくれるんだな』と思ってもらえるといいかなと」(渋谷係長)。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。