︱2015.12.15 12月号 (通巻678号) Vol.33

静岡県藤枝市 健康福祉部 国保年金課国民年金係
年金事務所や近隣市と交流し
「ホンネで話せる関係」を構築

病気を理解して接遇するため講座も受講。
免除や学特は税控除の話も加えて説明
窓口での接遇の向上にも務めている。特に、障害年金に関する相談の場合は心の病気を持つ方もいるので、窓口では病気の特性にも配慮した対応を心がけている。
また、「○○の病気を理解する講座」といったようなものがどこかの団体等で開かれる場合は、障害や介護の担当係の職員からその講座を教えてもらい受講している。
「かつて国民年金係にいた職員が障害の係に異動していたりもするので、『こういう講座が今度あそこであるよ』と教えてくれるんです」(渋谷係長)。
こうした地道な努力が、日々の窓口対応に生かされているといえる。
今後の抱負については、「お客様は一人ひとり違い、加えて制度はよく変わるので、知識を吸収するように精進したいです」と朝倉さん。
小城さんは、「長年国年業務を経験した立場から、接遇などについてほかの職員の皆さんにもアドバイスやサポートができればと思います」。
青島主任主査は「外国人の方の相談は『いつから日本に住んでいるか』などの部分で難しいと思うときがありますが、きちんと加入をしていただけるように勧めていきたいです」。
渋谷係長は「必要な方には学特や免除という制度があることを説明していますが、学特や免除を利用するということは、納税の観点からすると必ずしも得とはいえないとも思っています。それは、国民年金保険料を納めると、その全額が所得申告の際の控除の対象になりますからね。また、学特や免除を利用すると、そのぶん将来の年金の受け取り額が減るということでもあります。そう考えると、いちばん得とはどういうことかと。そうした税制面などの説明も窓口でしているところですが、このことは今後もお伝えしていきたいと思います」と話す。

前列左から八木章仁国保年金課長、渋谷香里国民年金係長
後列左から青島美乃主任主査、小城茂子さん、朝倉明美さん

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。