HOME ≫ ねんきんNAVI ≫ ねんきんAtoZ ≫ 年金制度を知りたい ≫ 保険料の計算方法 ≫ 共済組合等の年金(長期給付)の保険料率は、いつ厚生年金保険と同じになるのですか?
ねんきんNAVI
ねんきんNAVIねんきんNAVI
ねんきんAtoZ
ねんきんAtoZ
保険料の計算方法
共済組合等の年金(長期給付)の保険料率は、いつ厚生年金保険と同じになるのですか? 質問共済組合等の年金(長期給付)の保険料率は、いつ厚生年金保険と同じになるのですか?
回答

被用者年金一元化に伴い、共済組合等の年金保険料率は将来的に厚生年金保険保険料率に統一されます。現在、国家公務員共済地方公務員共済では年金の保険料率の1本化が行われ、公務員(国家・地方)共済は2018(平成30)年9月に18.3%に統一されました。私学共済は2027(令和9)年4月に18.3%に統一されますが、それまでは厚生年金保険同様、毎年0.354%ずつ引き上げられます。

被用者年金一元化前の地方公務員の共済年金の保険料(掛金)

 一元化前は保険料ではなく、「掛金」が年金の計算に使われていました。掛金は、標準報酬月額ではなく給与額の算定基礎(給与月額×1.25)に掛金率を掛けて算定されていました。これを「手当率制」といいます。標準報酬のように実際に諸手当も含めた支給された給与ではなく、基本給に25%のみなし手当が算入されていました。掛金率は年金(長期給付)や健康保険(短期給付)、福祉、介護などで異なりますが、共済組合等が一部(1/2)を負担金という形で負担します。

※国共済、私学共済は厚生年金保険と同様です。

被用者年金一元化後の保険料率の段階を経た移行

 公務員共済、私学共済ともに厚生年金保険と同様に毎年0.354%ずつ引き上げられます。

公務員共済
(国家公務員・地方公務員)
私学共済厚生年金保険
平成27年10月分~
平成28年8月分
17.278% 平成28年4月分~
平成29年3月分
14.708%17.826%
平成28年9月分~
平成29年8月分
17.632% 平成29年4月分~
平成30年3月分
15.062%18.182%
平成29年9月分~
平成30年8月分
17.986% 平成30年4月分~
平成31年3月分
15.416%18.300%
平成30年9月分~
令和1年8月分
18.300% 平成31年4月分~
令和2年3月分
15.770% 
令和1年9月分~
令和2年8月分
  令和2年4月分~
令和3年3月分
16.124% 
令和2年9月分~
令和3年8月分
  令和3年4月分~
令和4年3月分
16.478% 
   
令和9年4月分~  18.300% 

 被用者年金の一元化は、給付と負担の平等化が目的であったため、保険料にも差がないように地共済にも標準報酬月額制を導入し保険料の統一化が図られました。

保険料の統一スケジュール 保険料の統一スケジュール

 厚生年金及び共済年金の保険料については、現在も毎年0.354%ずつ引き上げていますが、この引上げスケジュールを法律に位置づけ、公務員は2018(平成30)年に18.3%で統一されました。私学教職員は2027(令和9)年に、18.3%で統一されます。

保険料の統一スケジュール

※各共済の引上げスケジュール及び最終保険料率は2009(平成21)年財政再計算結果によるものです。

※公務員共済の保険料率は2009年に統一されています。

(厚生労働省資料より)

この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ