︱2019.2.15 2月号 (通巻716号) Vol.71
掲載:2019年2月15日

厚生労働省で「毎月勤労統計調査」の調査に不正 ~一部年金額にも影響~
厚生労働省で毎月公表している「毎月勤労統計調査」において調査方法に不正があったことが2019年1月11日に発覚した。本来、従業員500名以上の企業については全数を対象とするところ、一部抽出したものを対象としたため、賃金額が高い人のデータが含まれておらず、2004年度以降の同調査における賃金額が低めに出ていたことがわかった。このことにより労災保険等の給付額に影響が出ている(表6)。約570億円と試算される追加給付の計算は、2019年1月11日に公表を行った「再集計値」及び「給付のための推計値」を用いて行われた。これらに事務経費も含めると全体費用は800億円近くになると推測され、GDPにも影響が出ると言われている。
根本匠(ねもとたくみ)厚生労働大臣はこの件を受けて、2019年1月15日に会見を開いた。当該調査については監査チームが検証を行い、担当職員の動機や目的、認識等を含めて事実関係の徹底的な解明を図っており、追加給付についてはスケジュールを調整中だが早急に対応していきたいと述べた。また、この調査の信頼性の回復に取り組み、状況をホームページ等で情報提供していきたいと述べた。
厚生労働省では1月11日より無料の専用ダイヤル約100回線を開設して相談にあたっている。追加給付や事務経費に係る予算は財務省と調整中。
表6 追加給付となる社会保険給付


-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。