2015.12.15 12月号(通巻678号) Vol.33

- 12月から「ねんきん定期便」に共済組合制度加入記録
- 日本年金機構では、被用者年金制度の一元化を受けて、平成27年12月以降に送付する「ねんきん定期便」から各共済組合等の加入記録や年金見込額などを表示する。
- 年金積立金「平成27年度第2四半期運用状況」を公表
- 年金積立金管理運用独立行政法人は平成27年11月30日、年金積立金について「平成27年度第2四半期運用状況」を公表した。
- 「日・フィリピン社会保障協定」に署名
- 平成27年11月19日、「社会保障に関する日本国とフィリピン共和国との間の協定」」(日・フィリピン社会保障協定)の署名が、石川和秀駐フィリピン大使(日本)とアルバート・デル・ロサリオ外務大臣(フィリピン)との間で行われた。
- 平成27年度「国民年金実務セミナー」を大阪でも開催~NPO法人年金・福祉推進協議会
- 平成27年11月20日、日本年金機構近畿ブロック本部において、NPO法人年金・福祉推進協議会主催の「国民年金実務セミナー」(平成27年度)が開催された。
- 企業年金シンポジウムを開催~年金綜合研究所
- 平成27年12月2日、東海大学校友会館において、一般社団法人年金綜合研究所主催の『年金の日』第9回シンポジウムが開催された。
- 「わたしと年金」大臣賞は栃木県の女子高生
- 日本年金機構は平成27年11月30日、年金月間(11月)の取組みの一つとして一般に募集していたエッセイ(テーマ:公的年金)の審査結果を発表した。

[第7回]
「皆様の疑問に回答! 退職共済年金における障がい者特例は?」
- 一元化前であれば、厚生年金保険の被保険者でも、退職共済年金の受給権者は、障がい者特例に該当しますか? −一元化前の障がい者特例の該当要件−
- 読者からの質問/一元化前の障がい者特例の該当要件の確認(地方公務員を事例として)/厚生年金保険の被保険者でも、一元化前であれば、障がい者特例に該当するのか(地方公務員を事例として)
- 一元化後は、厚生年金保険の被保険者(1号厚年)だと、退職共済年金の受給権者は、障がい者特例に該当しますか? −一元化後の障がい者特例の該当要件−
- 一元化後の障がい者特例の該当要件の確認(地方公務員を事例として)/一元化前から障がい者特例に該当していた場合
- 障がい者特例の激変緩和措置について −障がい者特例にも激変緩和措置の適用はありますか−
- 障がい者特例の激変緩和措置について/障がい者特例の激変緩和措置の具体的な事例について
- 一元化に関係する本やセミナーの紹介
−新著『年金相談員のための被用者年金一元化と共済年金の知識』発売など− - 一元化セミナーについて/平成28年度の年金額をいち早く知りたい人は、このセミナーに/一元化に関する本について/一元化に関する長沼の新しい本について

静岡県藤枝市:近隣市や年金事務所と定期的に交流会を設けて「ホンネで話せる」関係を築いている静岡県藤枝市国保年金課国民年金係を取材した。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。