︱2015.12.15 12月号 (通巻678号) Vol.33
掲載:2015年12月15日

平成27年度「国民年金実務セミナー」を大阪でも開催~NPO法人年金・福祉推進協議会
平成27年11月20日、日本年金機構近畿ブロック本部において、NPO法人年金・福祉推進協議会主催の「国民年金実務セミナー」(平成27年度)が開催され、年金実務担当者等50名以上の参加があった。同月6日に開催された日本年金機構南関東ブロックにおける第1回セミナーに引き続き第2回となった。
セミナーは、第1回同様、最初に当法人の大山均副理事の挨拶があった後、2つの講演会と意見交換が行われた。講演1は「公的年金制度の現状と課題」をテーマに、厚生労働省年金局事業管理課長の高橋和久氏が、講演2は「市町村担当者向けマイナンバーの状況について」をテーマに、厚生労働省政策統括官付情報政策担当参事官室室長補佐の田澤修二氏が講義を行った。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。