︱2018.6.15 6月号 (通巻708号) Vol.63
掲載:2018年6月15日

滋賀県栗東市 福祉部保険年金課
平成30年度
市区町村国民年金事業功績厚生労働大臣表彰受賞!
ワンストップの年金相談と独自のチェックシートで
住民サービスの向上を

まちづくり出前トークで住民が集まる場に出向いて年金を広報
――住民の皆さんに公的年金制度への理解を深めてもらうため、取り組んでいることがありましたら、ご紹介ください。
山本課長 市では、「まちづくり出前トーク」という取り組みを実施しています。市が行っている事業を、市内に在住、在学、在勤する10人程度の団体やグループのご要望に応じて、市の担当職員が出向いて説明するというものです。そのなかに国民年金の概要というテーマもあり、「国民年金制度のしくみ」「各種届出の手続きと必要性」「免除申請」などについて説明する機会を持ちました。
竹山係長 障害をお持ちのお子さんの保護者の方々がお集まりの場に行き、障害年金のしくみについてご説明し、意見交換をしたこともあります。また、去年は年金給付についての出前トークで年金事務所の職員に講師になっていただき、出前トークにご協力いただきました。
▶http://www.city.ritto.lg.jp/shisei/machi_kyodo/4059.html――興味や関心を持つ住民の方々が、庁舎に来るのを待って説明するだけでなく、むしろ、市の職員が積極的にまちに出て行って、情報提供していくことも大切ですね。きょうはどうもありがとうございました。

栗東市福祉部保険年金課の皆さん。右から山本康子保険年金課長、齊藤智生課長補佐、竹山和代係長、丸山義子さん、片山洋子さん。

保険年金課の四谷枝未華さん。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。