︱2015.12.15 12月号 (通巻678号) Vol.33
掲載:2015年12月15日

「日・フィリピン社会保障協定」に署名
平成27年11月19日、フィリピンのマニラにおいて「社会保障に関する日本国とフィリピン共和国との間の協定」」(日・フィリピン社会保障協定)の署名が、安倍晋三内閣総理大臣及びベニグノ・アキノ3世フィリピン共和国大統領の立ち会いの下、石川和秀駐フィリピン大使(日本)とアルバート・デル・ロサリオ外務大臣(フィリピン)との間で行われた。現在、日・フィリピン両国からそれぞれ相手国に派遣される企業駐在員等は、日・フィリピン双方の社会保障制度に二重に加入を義務付けられる等の問題が生じているが、この協定により、派遣期間が5年以内の一時派遣被用者等は、原則、派遣元国の年金制度にのみ加入することとなる。両国での保険期間は、通算してそれぞれの国における年金の受給権を確立できる。
今後は、この協定の締結に向けて国会に承認を求めることが予定されている。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。