


掲載:2018年10月15日
“目で見る”年金講座【第1回】
公的年金の年金額を増やすには?
- 【年金を学ぶシリーズ】定期更新中!
【第3回】『年金の繰上げ受給・繰下げ受給の改正内容』を学ぶ
2サラリーマンが「納め方」で増やす
60歳を過ぎてからも仕事を続け、厚生年金に加入する
会社勤めをしている、いわゆるサラリーマンは、自動的に厚生年金に加入することになっています。したがって、60歳を過ぎても会社勤めをしているサラリーマンも、厚生年金に加入することになります(原則70歳まで)。
つまり、60歳を過ぎてもサラリーマンを続けると、厚生年金の加入期間が長くなるため、それだけ年金額が増えることになるのです。どれだけ増えるかは、給料に基づき納める保険料によって変わります。
なお、60歳以降に働きながら受け取る年金を「在職老齢年金」といいますが、在職老齢年金は、給料と年金の合計額に応じて、年金額の一部または全部が支給停止されます。
【図2】


1.60歳を過ぎてもサラリーマンを続ければ年金額は増える。
2.働きながら受給する在職老齢年金は、給料によって本来の年金額が調整される。
② サラリーマンが「納め方」で増やす
【おすすめ関連記事】
◎年金を学ぶ【第3回】『年金の繰上げ受給・繰下げ受給の改正内容』を学ぶ
年金制度のキホンを知りたければ、ねんきんABC!
ねんきん用語集もご活用ください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。