


掲載:2019年2月15日
“目で見る”年金講座【第5回】
年金額はどのように改定されるの?
- 【年金を学ぶシリーズ】定期更新中!
『年金額の改定ルール』を学ぶ
32021年度から年金額の改定ルールは見直される
「物価>賃金」の場合は「賃金」に合わせる考え方を徹底
①②で見てきた年金額の改定ルールは、2021年度から見直され、支え手である現役世代の負担能力に応じた給付とする観点から、賃金変動が物価変動を下回る場合には賃金変動に合わせて改定する考え方が徹底される予定になっています。
具体的には、「物価は上昇、賃金は下落」(図4の❺に該当)の場合、現行ルールではスライドなし(据置き)ですが、新ルールでは賃金スライド(マイナス改定)になります。また、「物価も賃金も下落で、賃金の方が物価より下げ幅が大きい」(図4の❹に該当)の場合、現行ルールでは物価スライドですが、新ルールではやはり下げ幅の大きい賃金スライドになります。
【図8】2021年度からの年金額改定ルールの見直し
◆「物価>0>賃金」の場合

◆「0>物価>賃金」の場合


1.年金額の改定ルールは2021年度から改定され、賃金変動が物価変動を下回る場合には賃金変動に合わせて改定する考え方が徹底される
③ 2021年度から年金額の改定ルールは見直される
【おすすめ関連記事】
◎“目で見る”年金講座【第4回】結局、年金はいくらもらえるの?
年金制度のキホンを知りたければ、ねんきんABC!
ねんきん用語集もご活用ください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。