︱2016.3.15 3月号 (通巻681号) Vol.36
掲載:2016年3月15日

千葉県館山市 健康福祉部市民課 高齢者医療年金係
わかりやすく説明し、言葉遣いにも配慮
常に「市民目線」の対応を心がける

多いのは高齢者からの未支給年金に関する相談

館山市で国民年金業務を担うのは「高齢者医療年金係」。職員数は正職員4名、非常勤職員1名の計5名となっている。
1日の相談件数は、窓口と電話を合わせて約30件。「多いのは高齢の方からの未支給年金に関する相談ですね。また、お年寄りの一人暮らしだと、機構から文書が来るたびに読まずに市窓口に持ってきて、『何が書いてあるの?』と聞きに来られることも多いです」と、三富つかささん(担当3年目)は話す。
市ではなく年金事務所で対応すべき厚生年金に関する相談も多い。しかし、館山市を管轄する木更津年金事務所までは遠く、自動車で行く際は高速道路を使う必要があり、電車で行くにも最寄り駅から遠い。
「本来は年金事務所で対応すべき相談でも、できるかぎり市が年金事務所と連絡し合い、市窓口で手続きできるようにしています」と副主査の鈴木奈保美さん(担当1年目)は言う。幸い、年金事務所との電話専用回線(周辺市と共有)はつながりやすいので、電話連絡で困ることはあまりない。
年金事務所に行ってもらう必要がある際は、「せっかく年金事務所に行ったのに、必要な書類がそろっていなかった」ということが無いよう、必要な書類が何かを一通り説明してから年金事務所を案内するようにしている。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。