︱2018.4.13 4月号 (通巻706号) Vol.61
掲載:2018年4月13日

京都府京都市 保健福祉局生活福祉部保険年金課
政令市は法定受託事務で
年金機構との連携・調整役となり
区をサポート
マイナンバー利用による届出省略で
住民と接する機会を失うことに危機感

京都市役所。道路を挟んで向かい側には「本能寺の変」で有名な本能寺がある。
マイナンバーの活用で届出が省略され住民との接点がなくなることに危惧
マイナンバーの活用で、住所変更届や氏名変更届が省略できると言っても、決して、市町村の国民年金業務にとってはいいことばかりではなさそうだ。届出の省略は、確かに住民にとっては行政手続の手間が省ける。しかし、陶山係長はこう話す。
「いままでは、引っ越して京都市に転入され、住所変更届を提出される際には、保険料の納付履歴や免除制度の手続について説明したり、相談に対応したりしていました。届出が省略されるとなると、住民のみなさんにとって利便性は高まるでしょうが、その反面、私ども市町村と被保険者が接する機会が減ってしまうことになります。つまり、住民の皆さんへ年金についての必要な情報提供の機会を失ってしまうことにもなり、むしろ行政サービスの向上という点からはマイナス面もあるのではないかと危惧しています」
山科区役所の永濱係長も、「転入して免除申請をし忘れていたら、いきなり催促状が来たり、差押えとなったりしたら、びっくりするんじゃないでしょうか」と、そうした弊害を、具体例を上げて示す。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。