


“目で見る”年金講座【第35回】
自分の年金のことはどうやって相談する?
2電話のほか、文書やファクシミリでも相談できる
電話による年金相談は3種類
電話による年金相談では、年金の請求手続きに関する相談などを受け付けています。相談者が本人ではなく家族の場合は、日本年金機構から送付した通知書の内容に関する相談に限り受け付けています。その他の相談については、本人でないと電話で答えることはできません。ただし、日本年金機構に法定代理人であることを届出している場合に限り、年金の請求手続きに関する相談などを受け付けています。
相談に際しては、基礎年金番号がわかる書類を用意してください。基礎年金番号は、年金手帳や年金証書、年金額改定通知書などに記載されています。個人番号(マイナンバー)による相談もできますが、本人からの相談に限ります。家族が電話相談する場合は、電話をする人の基礎年金番号も必要になります。
●ねんきんダイヤル
年金相談に関する一般的な問い合わせは、この「ねんきんダイヤル」をご利用ください。
【図表5】ねんきんダイヤルの受付概要
電話番号 |
0570-05-1165 【050で始まる電話でかける場合】 |
---|---|
受付時間 |
※月曜日が祝日の場合は、翌日以降の開所日初日に19:00まで受け付け。 ※土曜日(第2土曜日を除く)・日曜日・祝日・12月29日~1月3日は受け付けていません。 |
●ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号
「ねんきん定期便」「ねんきんネット」に関する問い合わせは、この「ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号」をご利用ください。
【図表6】ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号の受付概要
電話番号 |
0570-058-555 【050で始まる電話でかける場合】 |
---|---|
受付時間 |
※月曜日が祝日の場合は、翌日以降の開所日初日に19:00まで受け付け。 ※土曜日(第2土曜日を除く)・日曜日・祝日・12月29日~1月3日は受け付けていません。 |
●ねんきん加入者ダイヤル
年金の加入に関する一般的な問い合わせは、この「ねんきん加入者ダイヤル」をご利用ください。
【図表7】ねんきん加入者ダイヤルの受付概要
電話番号 |
国民年金加入者向け | 0570-003-004 【050で始まる電話でかける場合】 |
---|---|---|
事業所、 厚生年金加入者向け |
0570-007-123 【050で始まる電話でかける場合】 |
|
受付時間 |
※土曜日(第2土曜日を除く)・日曜日・祝日・12月29日~1月3日は受け付けていません。 |
文書やFAXによる相談も可能
出向いたり電話での相談が困難な場合は、文書またはFAXによる相談も受け付けています。
●文書による年金相談
【図表8】文書による年金相談の受付概要
送付先 |
下記URLより、お近くの年金事務所の所在地をご確認ください。 |
---|---|
相談内容 |
相談内容、住所、氏名、生年月日、基礎年金番号および年金コードなどを記入した文書に、年金相談の際に用意するもの(※)の写し(委任状については原本)を同封して、年金事務所あてに郵送してください。後日、年金事務所から文書で回答されます(相談内容により電話で回答される場合があります)。 ※年金相談の際に用意するものは、下記URLを参照してください。 |
●ファクシミリによる年金相談
【図表8】文書による年金相談の受付概要
送付先 |
下記URLより、お近くの年金事務所のFAX番号をご確認ください。https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/index.html |
---|---|
相談内容 |
相談に当たっては、「文書相談受付票」に必要事項を記入のうえ、年金事務所あてにファクシミリ送信してください。 ファクシミリ受信後、原則として受付日当日または翌日(閉所日を除く)に受付が完了したことがファクシミリでお知らせされます。 個人記録に基づく相談は個人情報保護の観点から郵送で回答され、一般的な相談はファクシミリで回答されます。 |

●日本年金機構では、対面によるほか、電話や文書、FAXによる年金相談を受け付けている
② 電話のほか、文書やファクシミリでも相談できる
【お知らせ】
「くらしすと」では、記事に対する質問や年金制度に関する質問にメールで応える【年金WEB質問箱】を開設しています。ぜひご利用ください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。