HOME ≫ くらしすとEYE ≫ 年金・社会保険 ≫ “目で見る”年金講座【第3回】どんな年金が、いつ、もらえるのか? ≫ ① 公的年金は「2階建て」「3種類の給付」
くらしすとEYE
くらしすとEYEくらしすとEYE
掲載:2018年12月14日

“目で見る”年金講座【第3回】
どんな年金が、いつ、もらえるのか?

当サイトのコンテンツ『ねんきんABC』では、公的年金制度の基本的な仕組みを初学者の方に向けて解説していますが、それでも「やっぱりよくわかりませんでした」というご意見をいただくことがあります。そこで、2回にわたって、もっともっとシンプルな説明を試みてみます。今回は「どんな年金が、いつ、もらえるのか?」です。(次回は、「結局、年金はいくらもらえるの?」を予定しています。)

公的年金は「2階建て」「3種類の給付」1公的年金は「2階建て」「3種類の給付」

1階は「国民年金」、2階は「厚生年金」

 日本の公的年金制度は「2階建て」になっています。1階は20歳以上60歳未満のすべての人が加入する「国民年金(基礎年金)」、2階は会社員や公務員が加入する「厚生年金」です。

【図1】公的年金の枠組み

【図1】公的年金の枠組み

【図2】加入手続きと保険料納付

加入手続き 保険料納付
第1号被保険者 20歳になったとき、勤務先を辞めたときなどに、住所地の市区町村で手続き 月額16,340円(年齢・収入に関わらず一律)を金融機関等に現金納付または口座振替
第2号被保険者 勤務先の事業主が手続き(厚生年金と同時に国民年金に加入) 給料・賞与の18.3%を勤務先と折半で納付(半分は天引き・半分は勤務先が負担)
第3号被保険者 第2号被保険者の勤務先の事業主を経由して手続き 納付なし(第2号被保険者全体で負担)

(保険料・率は2018年12月現在)

point

1.日本の公的年金制度は、1階が国民年金、2階が厚生年金の「2階建て」

2.第1号被保険者(自営業者等)と第3号被保険者(専業主婦等)は国民年金のみ、第2号被保険者(会社員・公務員等)は国民年金と同時に厚生年金に加入

3.第1号被保険者の保険料は一律、第2号被保険者の保険料は収入に応じて、第3号被保険者は保険料負担なし

年金給付は「老齢」「障害」「遺族」の3種類

 一般に「年金」というと、老後の生活を支える「老齢年金」を指すことが多いですが、そのほかに、障害をもったときの生活を支える「障害年金」と、家計の支え手が亡くなったときの生活を支える「遺族年金」があります。
 この3つの年金が、国民年金(基礎年金)と厚生年金の2階建てになっているのです(図3)。

【図3】3種類の年金給付

【図3】3種類の年金給付
point

1.年金の給付には「老齢」「障害」「遺族」の3種類がある

2.3種類の年金給付は、それぞれ国民年金(基礎年金)と厚生年金の2階建てになっている

【おすすめ関連記事】

◎ねんきんABC「年金にはどんな種類があるの?」

◎ねんきんABC「どんな年金がもらえるの?」

◎ねんきんABC「年金はいつからもらえるの?」

◎ねんきんABC「年金をもらうための条件は?」

◎ねんきんABC「障害年金はいくらもらえるの?」

◎ねんきんABC「遺族年金はいくらもらえるの?」

年金制度のキホンを知りたければ、ねんきんABC

ねんきん用語集もご活用ください。

この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

“目で見る”年金講座【第3回】
どんな年金が、いつ、もらえるのか?

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ