︱2018.4.13 4月号 (通巻706号) Vol.61
掲載:2018年4月13日

平成30年度予算が成立 ~社会保障関係費は4,590億円増
平成30年3月28日、平成30年度予算が成立した。厚生労働省は案通りの予算を獲得した(表1)。平成30年度の社会保障関係予算額は307,073億円で、平成29年度予算より4,590億円の増額(1.5%増)となった。内訳は年金116,260億円(37.9%)、医療118,079億円(38.5%)、介護31,153億円(10.1%)、福祉等41,136億円(13.4%)、雇用444億円(0.1%)となっている(図1)。年金は平成29年度より2,011億円の増額(1.8%増)である。
厚生労働省では平成30年度予算に向けて、「働き方改革の着実な実行」「質の高い効率的な保健・医療・介護の提供の推進」「全ての人が安心して暮らせる社会に向けた環境づくり」を重要事項として検討を行い、平成30年度予算は「人材投資の強化・生産性の向上や社会保障の基盤強化による成長と分配の好循環の拡大」に充てることを主張していた。
年金については年金受給資格期間の短縮(平成29年8月)や遺族基礎年金の父子家庭の対象拡大(平成26年4月)に伴う支出が平成29年度と比較して約400億円増加している。
表1 平成30年度厚生労働省予算の全体像

図1 平成30年度社会保障関係費の内訳


-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。