掲載:2017年3月15日

チェコと社会保障協定改正議定書に署名
日本は平成29年2月1日(現地時間同日)、チェコのプラハにおいてチェコと「社会保障に関する日本国とチェコ共和国との間の協定を改正する議定書」に署名を行った。署名は山川鉄郎駐チェコ大使とミハエラ・マルクソヴァー労働社会大臣 (H.E.Ms. Michaela Marksova, Minister of Labour and Social Affairs of the Czech Republic) との間で行われた。この改正議定書は、平成21年に発効した現行協定の一部を改正するものであり、一時派遣被用者の範囲を明確化することにより保険料の二重払いの解消を強化し、平成27年10月より実施されている被用者年金一元化法を踏まえた改正を行うものである。今後は国会の承認を経てこの議定書を締結する予定となっている。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。

Topics ︱トピックス
- ① 日本年金機構、再生プロジェクトを加速、現場力を強化
- ② チェコと社会保障協定改正議定書に署名
- ③ 国年保険料未納期間を通知
- ④ 平成28年12月末現在国民年金保険料の納付率は現年度分で61.5%

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 など
ねんきんの用語を
「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。



ボタンを押して評価してください。