掲載:2017年3月15日

群馬県前橋市 市民課年金係
ワンストップサービスで市民の負担軽減と
丁寧な対応に努める

市としてできることには最善を尽くす
今後の抱負については、「受給資格期間の短縮等の制度改正に際しても、より丁寧な対応に心がけ、『相談に来てよかった』とお客様に言っていただけるような窓口を目指します」と平形主任。
平田主事は「年金制度は難しいですが、お客様に不利益になることが起きないよう、制度改正等に対しても勉強をしっかり行っていきたいです」。
堀口係長は、「職員がのびのび仕事できるよう、今後も支援していくつもりです」と話す。
国から事務費交付金は出るにせよ、市町村の事務量は保険料免除の2年1か月遡及への対応なども含め増えており、国はそうした状況をどれだけわかっているのか、現場である市町村と国との間には温度差も感じられる。

取材したこの日は、県立ろう学校の生徒たちが年金制度について学びたいと来庁。
年金生活者支援給付金についても、実際に消費税率がアップした場合の市町村の役割が見えないなかで見切り発車されようとしているように感じます。今年度は消費税引き上げは見送られ実施が先送りとなりましたが、実施すると決まっている以上は、市町村の役割をしっかり明示してほしいと考えます」と柴野主査。
「市としては、市町村の業務のしやすさへの配慮を機構や国に求めるなど、言うべきことは言っていきながらも、市としてできることは丁寧に行っていくつもりです」と山中課長は語る。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。