HOME ≫ 年金広報 ≫ クローズアップ年金事務所 ≫ ④ メンタル的に厳しい仕事なので、悩みを共有し、心にゆとりと笑いを――土田 孝弘厚生年金徴収課長<

くらしすと年金広報

︱2018.10.15 10月号 (通巻712号) Vol.67

掲載:2018年10月15日
close-up

大曲年金事務所(秋田県大仙市)

年金事業の実績を支えるたゆまぬ努力と、
ルール・納期・体(健康)を「守る」の徹底、
そして、職員のプロジェクトチームが
事務所の課題に真っ向から取り組む

 大曲年金事務所では、平成29年度末の管内事業所の厚生年金保険料収納率が全国平均以上である。同じく管内市町村の国民年金保険料の納付率は80%の大台に乗せた。この実績を支えているのは、管内の事業者や住民の年金制度への理解と信頼はもとより、その理解と信頼の確保に、年金の事務手続や相談を通じて取り組んできた同事務所のたゆまぬ努力の結果にほかならない。大曲の花火大会も終わり、暑い夏もようやく終わりを告げた9月13日、大曲年金事務所を取材した。

メンタル的に厳しい仕事なので、悩みを共有し、心にゆとりと笑いを
――土田 孝宏厚生年金徴収課長

 平成29年10月、大曲年金事務所の厚生年金徴収課長に就任した土田孝宏課長。それまでの2年半は本荘年金事務所の国民年金課長で管理職としては2ヵ所目となる。
 厚生年金徴収課は、土田課長も含め4名体制。全員男性だ。県南地区を3分割して、それぞれの地域を3名の課員が担当する。
 「厚生年金保険料の徴収が主な業務ですが、秋田県は比較的収納率が高い県で、全国平均より上です。大曲事務所は全国平均を上回るものの、秋田県内では下位なのです」と話す土田課長は、高いレベルでの収納率向上をめざし、さらなる努力に意欲を見せる。
 県南に位置する大曲年金事務所は、南北に管轄が広く、適用事業所数では秋田県内の4事務所のなかで2番目に多い。
 「そのなかで、どうしても一定数の事業所が滞納となってしまうのですが、電話による納付督励や文書による来所要請のほかに、事業所に事務所職員が出向くこともあり、限られた人数で縦に長い管轄地域を移動しなければならないことが時間的な面からも悩みの種です」(土田課長)
 そして、徴収課員には、徴収業務に独特な苦労が常に付きまとう。
 「事業主などと対応する場合、制度の重要性を理解していただいたうえで納付期限内での自主納付を第一に考えますが、自主納付に至らない場合、ときとして厳しい判断をせざるを得ない場合が多々あり、国税徴収法を主とした各関係法令や制度の理解はもちろんのこと、多種多様な業種の事業主などと向き合うには幅広い知識の習得が求められます。
 また、厳しい判断においても公平性(差のない対応)を常に認識しながら業務を遂行しなければならず、精神的な負担の多い業務内容と感じる人も少なくないでしょう。
 やるべきこと(やらなければならないこと)がはっきりしていて、それがそのまま成果に表れます。
 そのため、課せられた責任の重さを認識しながらも、いかに高いモチベーションを維持するかが一番難しいところであり課題だと思います」と土田課長は話す。
 そうした苦労や精神的なプレッシャーにさらされる業務であるがゆえに、土田課長は「悩みを抱え込んだり、難しい顔をしていても良い仕事はできないし、良い結果には繋がらない。精神的な負担の多い仕事であればあるほど良好な課内環境(チームワーク)が必要で、それがモチベーションであったり役割の機能であったり全ての結果の入り口だと思っております。
 笑顔で事業所の対応はできませんが、職場内では笑顔で業務を遂行していきたいですね」と、厳しい仕事だからこそ、メンタリティーを維持することの大切さを話す。

次へ
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年金広報
  • トピックス
  • 年金講座
  • クローズアップ
  • バックナンバー
bottom_sidecontent
bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ