︱2018.10.15 10月号 (通巻712号) Vol.67

大曲年金事務所(秋田県大仙市)
年金事業の実績を支えるたゆまぬ努力と、
ルール・納期・体(健康)を「守る」の徹底、
そして、職員のプロジェクトチームが
事務所の課題に真っ向から取り組む

メンタル的に厳しい仕事なので、悩みを共有し、心にゆとりと笑いを
――土田 孝宏厚生年金徴収課長
平成29年10月、大曲年金事務所の厚生年金徴収課長に就任した土田孝宏課長。それまでの2年半は本荘年金事務所の国民年金課長で管理職としては2ヵ所目となる。
厚生年金徴収課は、土田課長も含め4名体制。全員男性だ。県南地区を3分割して、それぞれの地域を3名の課員が担当する。
「厚生年金保険料の徴収が主な業務ですが、秋田県は比較的収納率が高い県で、全国平均より上です。大曲事務所は全国平均を上回るものの、秋田県内では下位なのです」と話す土田課長は、高いレベルでの収納率向上をめざし、さらなる努力に意欲を見せる。
県南に位置する大曲年金事務所は、南北に管轄が広く、適用事業所数では秋田県内の4事務所のなかで2番目に多い。
「そのなかで、どうしても一定数の事業所が滞納となってしまうのですが、電話による納付督励や文書による来所要請のほかに、事業所に事務所職員が出向くこともあり、限られた人数で縦に長い管轄地域を移動しなければならないことが時間的な面からも悩みの種です」(土田課長)
そして、徴収課員には、徴収業務に独特な苦労が常に付きまとう。
「事業主などと対応する場合、制度の重要性を理解していただいたうえで納付期限内での自主納付を第一に考えますが、自主納付に至らない場合、ときとして厳しい判断をせざるを得ない場合が多々あり、国税徴収法を主とした各関係法令や制度の理解はもちろんのこと、多種多様な業種の事業主などと向き合うには幅広い知識の習得が求められます。
また、厳しい判断においても公平性(差のない対応)を常に認識しながら業務を遂行しなければならず、精神的な負担の多い業務内容と感じる人も少なくないでしょう。
やるべきこと(やらなければならないこと)がはっきりしていて、それがそのまま成果に表れます。
そのため、課せられた責任の重さを認識しながらも、いかに高いモチベーションを維持するかが一番難しいところであり課題だと思います」と土田課長は話す。
そうした苦労や精神的なプレッシャーにさらされる業務であるがゆえに、土田課長は「悩みを抱え込んだり、難しい顔をしていても良い仕事はできないし、良い結果には繋がらない。精神的な負担の多い仕事であればあるほど良好な課内環境(チームワーク)が必要で、それがモチベーションであったり役割の機能であったり全ての結果の入り口だと思っております。
笑顔で事業所の対応はできませんが、職場内では笑顔で業務を遂行していきたいですね」と、厳しい仕事だからこそ、メンタリティーを維持することの大切さを話す。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。