
年金実務に関するニュースのほか、全国の年金事務所や市区町村の年金窓口の声などを、毎月お届けします。
2018.10.15 10月号(通巻712号) Vol.67

大曲年金事務所:年金事業の実績を支えるためにルール・納期・体(健康)を「守る」ことを徹底し、職員のプロジェクトチームで事務所の課題に取り組む秋田県大仙市大曲年金事務所を取材した。
- 全国統一のマニュアルと地域性とを調整しながらも、お客様第一の目線で業務を遂行
――佐藤 進所長 - 職員の自主的なPT(委員会)活動を通じて、職員みんなが積極的に仕事に関わる風通しの良い組織に
――竹村 隆副所長 - 外出が困難な冬場は適用調査が課題に。今年は近隣の公民館などを借りて実施を検討
――小泉 明厚生年金適用調査課長 - メンタル的に厳しい仕事なので、悩みを共有し、心にゆとりと笑いを
――土田 孝弘厚生年金徴収課長 - 期間を開けずにスピーディーに対応、職権適用や保険料納付の戸別訪問で制度説明
――石塚 富美子国民年金課長 - 多くのお客様が予約制度を活用。待ち時間も短く、相談も効率的かつ正確にできるようになった
――佐藤 実お客様相談室長

- 厚生労働省が「平成31年度 厚生労働省予算概算要求の概要」を公表~「年金特別会計」の要求額は68兆1,405億円
- 厚生労働省は平成30年9月19日、「平成31年度 厚生労働省 予算概算要求の概要」を公表した。
- 2019年9月までに被用者保険の適用をさらに拡大~第4回社会保障審議会年金部会
- 厚生労働省は平成30年9月14日、「第4回社会保障審議会年金部会」を開催し、「被用者保険の適用拡大について」等を審議した。
- 日本年金機構から平成31(2019)年分「扶養親族等申告書」を送付
- 平成30年9月18日、日本年金機構は平成31(2019)年分の「扶養親族等申告書」の送付を開始したことを公表した。送付期間は平成30年9月18日~10月2日。
- iDeCo加入者が100万人突破間近、ロゴマーク作成でさらなる推進
- iDeCoの加入者は平成30年7月時点で約97.7万人と設立時の約3.2倍に増加した。厚生労働省ではiDeCoのさらなる周知と加入者の増加を目指し、記念のロゴマークを作成した
- 平成30年7月末現在の国民年金月次保険料は3年経過納付率で72.8%
- 厚生労働省は平成30年9月28日、平成30年7月末現在の国民年金保険料の納付率を公表した。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。