HOME ≫ くらしすとEYE ≫ 年金・社会保険 ≫ “目で見る”年金講座【第31回】配偶者が亡くなったときの遺族年金 ≫ ②受給権者の年齢等によって遺族年金を受給できる期間が異なる
くらしすとEYE
くらしすとEYEくらしすとEYE
掲載:2021年7月15日

“目で見る”年金講座【第31回】
配偶者が亡くなったときの遺族年金

くらしすとEYE【第31回】受給権者の年齢等によって遺族年金を受給できる期間が異なる2受給権者の年齢等によって遺族年金を受給できる期間が異なる

遺族厚生年金は、夫と妻で受給の扱いが異なる

 前項で説明したとおり、遺族基礎年金については夫と妻の扱いに違いはないので、仕組みとしてわかりやすいです。簡単に言えば、受給権者が夫であっても妻であっても、「子」がいる間は遺族基礎年金が受けられます。(※なお、寡婦年金を受けられるのは妻だけです。)
 しかし、遺族厚生年金は、受給権者が夫の場合と妻の場合とで扱いが異なり、さらに受給権者の年齢によっても受給期間に違いがあります。フローチャートにすると、次のようになります。

【図表4】遺族厚生年金を受けられる配偶者

【図表4】遺族厚生年金を受けられる配偶者

 図表4のA~Eについて、以下に説明していきます。

A.夫死亡時に30歳未満の妻

遺族厚生年金の支給は5年間

①遺族基礎年金と遺族厚生年金をもらっていた「子」のある妻が、30歳になる前に「子」を亡くすなどして遺族基礎年金をもらう権利を失ったとき、5年を過ぎると遺族厚生年金をもらう権利もなくなります。

②30歳になる前の「子」のない妻が遺族厚生年金のみをもらえる権利を得た場合、その権利は5年を過ぎるとなくなります。

B.夫死亡時に30歳以上の妻

遺族厚生年金は生涯支給

 「子」の有無にかかわらず、遺族厚生年金を生涯受給することができます。
ただし、65歳以上で遺族厚生年金と自分自身の老齢厚生年金を受けられる場合は、次のような扱いになります。

①まず、自分の老齢厚生年金が全額支給される。

②そのうえで、次の(a)(b)のうち高い方との差額が「遺族厚生年金」として支給される。

(a) 死亡した配偶者の老齢厚生年金の4分の3の額

(b) 死亡した配偶者の老齢厚生年金の2分の1と自分の老齢厚生年金の2分の1とを合算した額

第25回『2つ以上の年金が受けられるようになったら?』参照

C.夫死亡時に40~65歳の妻など

65歳になるまで「中高齢の加算」が支給される

 まずBに該当しているので、遺族厚生年金を生涯受給することができます。そのうえで、夫死亡時に妻が40歳以上で子どもがいない、あるいは、夫死亡後で妻が40歳に達した当時は子どもがいたが、その子どもが18歳到達年度の末日を超えた(1・2級障害がある場合は20歳以上になった)ために遺族基礎年金がもらえなくなった場合、妻に支給される遺族厚生年金には「中高齢の加算」が65歳になるまで加算されます。
第10回『遺族年金、もらえる人ともらえる額は?』参照

D.妻死亡時に55歳未満の夫

遺族厚生年金は受けられない

 夫の場合、遺族厚生年金を受けるには、妻死亡時に55歳以上であることが条件になります。したがって、妻死亡時に55歳未満の夫には遺族厚生年金の受給権が発生しません。

E.妻死亡時に55歳以上の夫

遺族厚生年金は60歳から支給

 妻死亡時に夫が55歳以上であれば、遺族厚生年金の受給権が発生します。ただし、受給開始は60歳からになります。以降、生涯受給することが可能ですが、65歳になって自分の老齢厚生年金を受けられる場合は、Bと同様、次のような扱いになります(再掲)。

①まず、自分の老齢厚生年金が全額支給される。

②そのうえで、次の(a)(b)のうち高い方との差額が「遺族厚生年金」として支給される。

(a) 死亡した配偶者の老齢厚生年金の4分の3の額

(b) 死亡した配偶者の老齢厚生年金の2分の1と自分の老齢厚生年金の2分の1とを合算した額

第25回『2つ以上の年金が受けられるようになったら?』参照

 以上のように、遺族厚生年金は夫と妻で扱いが異なるのでご留意ください。
 今回は、「配偶者が受け取る遺族年金」について解説しましたが、遺族年金を受け取れる遺族については、第10回『遺族年金、もらえる人ともらえる額は?』をご参照ください。

point

1.遺族厚生年金は、受給権者が夫の場合と妻の場合とで扱いが異なり、さらに受給権者の年齢によっても受給期間に違いがある

2.遺族厚生年金と自分の老齢厚生年金が受け取れる場合、まず自分の老齢厚生年金が全額支給されたうえで、遺族厚生年金のほうが多ければ、その差額が遺族厚生年金として支給される

【おすすめ関連記事】

◎”目で見る” 年金講座【第10回】『遺族年金、もらえる人ともらえる額は?』

◎“目で見る” 年金講座【第25回】『2つ以上の年金が受けられるようになったら?』

◎ねんきんAtoZ「遺族年金の年金額の変化を年齢と家族構成ごとに試算してみましょう」

【お知らせ】

「くらしすと」では、記事に対する質問や年金制度に関する質問にメールで応える【年金WEB質問箱】を開設しています。ぜひご利用ください。

この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

“目で見る”年金講座【第31回】
配偶者が亡くなったときの遺族年金

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ