“目で見る”年金講座【第10回】
遺族年金、もらえる人ともらえる額は?
家計を支えていた方が亡くなったときに遺された家族に支給される遺族年金には、大きく「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」の2種類があります。それぞれ、もらえる条件や遺族の範囲などが異なっているせいか、「自分はもらえるのでしょうか?」という質問がよく寄せられますので、今回はあらためて遺族年金の基本を整理して解説してみます。
1遺族年金をもらえる遺族は3つに大別される
「子」がいるかどうかが1つのポイント
遺族年金をもらえる遺族は、図表1のとおり、大きく「『子』のある配偶者」と「『子』」と「その他の遺族」の3つに分けられます。
【図表1】遺族年金をもらえる遺族ともらえる年金の種類
【用語解説】
「子」とは?
18歳の到達年度の末日までにある子、または、20歳未満で1級・2級の障害のある子が該当します。
亡くなった人の条件は、図表2のとおりです。
【図表2】遺族年金が支給される「亡くなった人」の条件
※1:死亡日の前日において、死亡日のある月の前々月までの国民年金に加入しなければならない期間のうち、保険料を納めた期間(納付を免除された期間を含む)が3分の2以上あること。または、直近の(死亡日のある月の前々月までの)1年間に保険料の未納期間がないこと。
※2:保険料を納めた期間・免除された期間が25年以上あること。
次項では、それぞれの遺族年金をもらえる遺族について見てみましょう。
1.遺族年金をもらえる遺族は、「子のある配偶者」「子」「その他の遺族」に大別され、亡くなった人の公的年金加入状況により、「遺族基礎年金」か「遺族厚生年金」、あるいはその両方をもらうことができる
【おすすめ関連記事】
◎ねんきんABC「遺族年金はいくらもらえるの?」
◎ねんきんAtoZ「遺族年金の支給要件と支給額の計算」
◎“目で見る” 年金講座【第6回】「年金の繰上げ受給は慎重に」
◎“目で見る” 年金講座【第7回】「『生計を維持されている』とは?」
【お知らせ】
「くらしすと」では、記事に対する質問や年金制度に関する質問にメールで応える【年金WEB質問箱】を開設しています。ぜひご利用ください。
ボタンを押して評価してください。