


“目で見る”年金講座【第25回】
2つ以上の年金が受けられるようになったら?
公的年金には、老齢・障害・遺族の3種類の給付があります。それぞれ、「老後」「障害をもったとき」「家計の支え手が亡くなったとき」という支給事由に該当したときに受けられるようになりますが、同時に2つ以上の支給事由に該当する場合があります。今回は、2つ以上の年金を受けられるようになったときの受給ルールについて解説します。
- 【年金を学ぶシリーズ】定期更新中!
【第9回】『障害年金』を学ぶ①
12つ以上の年金を受けられる特例がある
1人1年金が原則
2つ以上の年金が受けられるようになった場合には、いずれか1つの年金を選択することが原則です。
しかし、日本の年金制度は、1階が国民年金、2階が厚生年金の「2階建て」になっており、たとえば老齢給付の場合、老齢基礎年金と老齢厚生年金という2つの年金を同時に受けることが
できます。同じ事由で支給される基礎年金と厚生年金は1つの年金とみなされるからです。
【図表1】基礎年金と上乗せされる厚生年金は1つの年金とみなされる

支給事由が異なる年金はいずれか1つを選択する
支給事由が異なる2つ以上の年金を受けられるようになったときには、どちらか1つの年金を本人が選択することになります。
まず、基礎年金間で見てみましょう。
障害給付と障害給付、遺族給付と遺族給付の場合では、次のようなケースがあります。
2級の障害基礎年金を受けている人が、別の傷病で新たに2級の障害基礎年金を受けられるようになり、2つの障害をあわせた障害の程度により1級の障害年金を受けられるようになったケースです。
父の死亡による遺族基礎年金を受けている子で、老齢基礎年金を受給している母が死亡したことで新たに遺族基礎年金を受けられるようになったケースです。
以上を表にすると、図表2になります。
【図表2】基礎年金間の調整
この調整のあり方は、基本的に厚生年金間でも同様です。
【図表3】厚生年金間の調整
※65歳以上であれば、老齢厚生年金と遺族厚生年金を併せて受けることができる場合があります。
(次頁 ②老齢厚生年金と遺族厚生年金が併給されるケース 詳細)
2つ以上の年金を受けられる特例とは?
図表2と図表3で、基礎年金間および厚生年金間の調整を整理しましたが、基礎年金と厚生年金の間の調整の関係は図表4のようになります。
【図表4】公的年金の併給調整
「老齢基礎年金と老齢厚生年金」「障害基礎年金と障害厚生年金」「遺族基礎年金と遺族厚生年金」は、それぞれ1つの年金とみなされて併給されることは、図表1で見たとおりです。
そのほかは、「1人1年金」が原則となりますが、図表4のとおり、「65歳以上であれば」という条件のもと、支給事由が異なる年金でも併給される特例があります。

1.公的年金は「1人1年金」が原則であり、2つ以上の年金が受けられるようになった場合には、いずれか1つの年金を本人が選択する
2.同じ事由で支給される基礎年金と厚生年金は1つの年金とみなされる
3.支給事由が異なる年金でも、65歳以上であれば併給される場合がある
① 2つ以上の年金を受けられる特例がある
【おすすめ関連記事】
◎”目で見る” 年金講座【第3回】『どんな年金が、いつ、もらえるのか?』
◎“目で見る” 年金講座【第10回】『遺族年金、もらえる人ともらえる額は?』
◎“目で見る” 年金講座【第13回】『もらい忘れ(請求漏れ)が多い障害年金』
◎ねんきんAtoZ「複数種類の年金を受ける(併給)ことはできますか?」
【お知らせ】
「くらしすと」では、記事に対する質問や年金制度に関する質問にメールで応える【年金WEB質問箱】を開設しています。ぜひご利用ください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。