︱2018.10.15 10月号 (通巻712号) Vol.67

大曲年金事務所(秋田県大仙市)
年金事業の実績を支えるたゆまぬ努力と、
ルール・納期・体(健康)を「守る」の徹底、
そして、職員のプロジェクトチームが
事務所の課題に真っ向から取り組む

多くのお客様が予約制度を活用。待ち時間も短く、相談も効率的かつ正確に
できるようになった ――佐藤 実お客様相談室長
佐藤実お客様相談室長は、東北ブロック相談給付グループ参事役、秋田事務センター年金給付グループ参事役を歴任し、平成26年10月に現職に着任。出身は秋田だ。お客様相談室は、現在、7名で業務を行う。
大曲年金事務所では相談窓口として常設が4ブース、予備を1ブース設置しているが、
「市町村にご協力をいただいて、市町村に相談にいらしたお客様をこちらにご案内する際にも、予約を入れていただくようお願いしていただいていることから、ほとんどのお客様が待つことなくご相談いただいております。いまでは、ご相談に見えられるお客様のほとんどが事前にご予約いただているため、むしろ予約をせずに来所するお客様のほうが少なくなっています。予約のないお客様につきましては、ご不便をおかけすることになりますが、10分から30分ほどお持ちいただくことになります」と、佐藤室長は話す。
予約制度のメリットは、待ち時間の短縮だけではない。「相談に当たる職員にとっても、相談にお越しになるお客様の年金記録を確認できますし、予約の際にお聞きした相談内容に対して、前もって回答を準備することもできるので、効率的かつ正確な対応が可能になりました」(佐藤室長)
相談に訪れるお客様は1日30人ほど。今年度は、年金相談に訪れるお客様がやや少なくなっているという。
「しかし、9月中旬には、扶養親族等申告書の発送が始まるので、予約外のお客様が増えるとみています。扶養親族等申告書に限らず、機構から通知書類が届いた場合は、予約なしで相談にみえるお客様が増えますね」と佐藤室長は書類送付時の混雑を見込む。
職員のスキルアップについても、日中は相談対応に追われ、業務終了後は職員それぞれ家庭の事情もあり、なかなか勉強会の時間がとれない。そこで、佐藤室長は、「朝礼の時間を使って、知識向上にを図ったりしていますが、ブースでお客様対応している職員がわからないことがあった場合は、バックヤードにいる職員に確認してミスを防ぐと共に法令を再確認することで、実践形式でもスキルアップを図っている」と話す。
最後に、佐藤室長は、こう付け加える。
「直接、お客様に対応している部署なので、まずお客様のニーズに合わせて、正確に、かつ迅速に、対応していかなければなりません。それには各個々人のスキルアップが不可欠となりますので、いかに効果的にそれを実現できるか、考えていかなければならないのですが、理想としては、簡単な年金相談であれば、お客様相談室に限らず、事務所のどの窓口であっても対応できるような職場になれば、お客様に対してもっとよりよいサービスが提供できるのではないかと思っています。」

前列中央が佐藤進所長、その右が竹村隆副所長、左が石塚富美子国民年金課長。後列左から、土田孝宏厚生年金徴収課長、佐藤実お客様相談室長、小泉明厚生年金適用調査課長

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。