︱2016.1.15 1月号 (通巻679号) Vol.34
掲載:2016年1月15日

平成28年度予算案における国民年金保険料収納対策等
厚生労働省は平成27年12月24日、「平成28年度予算案における国民年金保険料収納対策等について」を公表した。これによると、国民年金の保険料収納対策の推進には80.0億円の予算となっている。保険料の納付率が60%前後で推移している昨今において(図1)、保険料収納対策は大きな国民年金の課題である。高所得でありながら長期間保険を滞納している人に対して強制徴収を徹底し、平成30年度を目途に低所得者を除くすべての滞納者への督促を目指す。そのなかで平成28年は、控除後所得350万円以上※で未納月数7カ月以上の人を対象に督促を実施し、指定期限を超えてもなお納付がない場合には、財産差し押さえ等を実施する方針である。
一方で、保険料収納率が98%以上(図2)である厚生年金保険についても一層の適用の促進を図る。平成28年度予算案のなかで適用促進対策は79.9億円となっている。平成27年度から3年間、適用調査対象事業所に対する加入指導等を集中的に行う。そのなかで平成28年度は、法人番号の利用開始に合わせて国税庁から情報の提供を受け、日本年金機構で国民年金適用事業所との紐づけを完了させて加入指導を強化する。
- 平成27年度は控除後所得400万円以上。
図1 国民年金保険料の納付率等の推移

※保険料は過去2年分の納付が可能であり、最終納付率とは、過年度に納付されたものを加えた納付率である。
図2 厚生年金保険の適用・徴収の推移


-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。