︱2017.2.15 2月号 (通巻692号) Vol.47
掲載:2017年2月15日

寒河江年金事務所(山形県寒河江市)
予約率、お褒めの言葉の数、
国年保険料の強制徴収率が全国1位に

「チームたかざわ」 みんなの力で事業を改善

清野秀明国年課長
国民年金課(職員5名)では、前年度の督励止め期間の影響により、今年度当初は事業実績が落ち込んでいたが、高澤所長や国民年金課の課長全員で力を合わせて取り組んだ「チーム力」(チームたかざわ)により事業実績は大幅に改善されたと、清野課長(山形県の新庄年金事務所、秋田年金事務所の徴収課長を経て、平成27年4月に寒河江年金事務所に着任)は言う。
「平成27年度の事業は思うような結果が出せなかった。所長より、『事業実績を上げるには、職員みんなの前向きな意識とチーム力が必要』とのアドバイスを受け、職員のベクトルを合わせて取り組みました」(清野課長)。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。