HOME ≫ 年金広報 ≫ ねんきん最前線市区町村VOICE ≫ ①「60歳代を高齢者と言わない都市 やまと」宣言で話題に

くらしすと年金広報

︱2015.11.15 11月号 (通巻677号) Vol.32

掲載:2015年11月15日
topics

神奈川県大和市 市民経済部 保険年金課

課をあげて「全員体制」で国年業務を担う

 大和市は人口約23万人。第1号被保険者数は約3万2,000人となっている。国年業務を担当するのは保険年金課(計36名)のうちの5名の職員。しかし、大和市ではこの5名の職員だけでなく、平日は同課の職員全員が国年の受付業務に当たるという「全員体制」をとっているのが特徴だ。また、市独自に国民年金に関するパンフレットを作成したり、相談を受け付けた際に記録する用紙を工夫したりと、市民の利便性と業務の効率性を考えて細やかに対応している。

「60歳代を高齢者と言わない都市 やまと」宣言で話題に

神奈川県大和市 市民経済部保険年金課 写真1

 大和市は神奈川県のほぼ中央に位置する市。市内には3つの鉄道路線が走り、東京や横浜へのアクセスもよいことから、人口は増加傾向にある。
 健康政策にも力を入れており、平成21年2月には「人」「まち」「社会」の3領域から健康づくりを進めていくという考え方から「健康都市 やまと」を宣言。また、平成26年4月に「60歳代を高齢者と言わない都市 やまと」宣言も行い、メディア等で話題となった。さらに、昨年10月末に香港で開催された第6回健康都市連合国際大会・総会においては、大和市の総合的な健康都市の取組みが評価され、日本の自治体として初めて「健康都市優秀インフラストラクチャー賞」を受賞した。
 市民サービスの向上にも努めている。市役所本庁舎の市民課、保険年金課、収納課は土日も開業(土曜は終日、日曜日は半日開業)。国年の加入・喪失に関する業務等を土日にも実施し、また、転入に伴う国民年金異動届を土曜日でも受け付けている。
 国年業務を担当する課は保険年金課で、課員は総勢36名。このうち、国年担当の職員は正職員3名、非常勤特別職員2名の計5名となっている。
 しかし、同課では平日は国保・国年の2業務を統括・連動して行っており、土日閉庁時は国保・国年・後期高齢者の3業務を同課職員は全員受付を担っている。つまり、国年担当の職員も3業務の受付を行うというわけだ。
 「職員は3業務とも覚えなければいけないのでその分負担が大きいのですが、市民は国保・国年・後期高齢者と各窓口を回る必要がなく、土日閉庁時は1つの窓口で書類受付ができます」と国保年金課の常盤幹雄課長は説明する。
 国民年金制度に関する市民への周知にも努めている。機構が発行するパンフレットとは別に、市独自で国民年金に関するパンフレットを7万部作成し、全戸配布している。パンフレットを作成するのは国年担当の職員。より精度を高め、見やすい内容のパンフレットにしようと、職員の手で少しずつ改計を続けている。パンフレットは、今後は20歳以上の人など、必要な人にピンポイントで配布することも検討中だ。

次へ
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

ねんきん最前線 市区町村VOICE

年金広報
  • トピックス
  • 年金講座
  • 市区町村VOICE
  • バックナンバー
bottom_sidecontent
bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ