︱2015.11.15 11月号 (通巻677号) Vol.32

神奈川県大和市 市民経済部 保険年金課
課をあげて「全員体制」で国年業務を担う

「60歳代を高齢者と言わない都市 やまと」宣言で話題に

大和市は神奈川県のほぼ中央に位置する市。市内には3つの鉄道路線が走り、東京や横浜へのアクセスもよいことから、人口は増加傾向にある。
健康政策にも力を入れており、平成21年2月には「人」「まち」「社会」の3領域から健康づくりを進めていくという考え方から「健康都市 やまと」を宣言。また、平成26年4月に「60歳代を高齢者と言わない都市 やまと」宣言も行い、メディア等で話題となった。さらに、昨年10月末に香港で開催された第6回健康都市連合国際大会・総会においては、大和市の総合的な健康都市の取組みが評価され、日本の自治体として初めて「健康都市優秀インフラストラクチャー賞」を受賞した。
市民サービスの向上にも努めている。市役所本庁舎の市民課、保険年金課、収納課は土日も開業(土曜は終日、日曜日は半日開業)。国年の加入・喪失に関する業務等を土日にも実施し、また、転入に伴う国民年金異動届を土曜日でも受け付けている。
国年業務を担当する課は保険年金課で、課員は総勢36名。このうち、国年担当の職員は正職員3名、非常勤特別職員2名の計5名となっている。
しかし、同課では平日は国保・国年の2業務を統括・連動して行っており、土日閉庁時は国保・国年・後期高齢者の3業務を同課職員は全員受付を担っている。つまり、国年担当の職員も3業務の受付を行うというわけだ。
「職員は3業務とも覚えなければいけないのでその分負担が大きいのですが、市民は国保・国年・後期高齢者と各窓口を回る必要がなく、土日閉庁時は1つの窓口で書類受付ができます」と国保年金課の常盤幹雄課長は説明する。
国民年金制度に関する市民への周知にも努めている。機構が発行するパンフレットとは別に、市独自で国民年金に関するパンフレットを7万部作成し、全戸配布している。パンフレットを作成するのは国年担当の職員。より精度を高め、見やすい内容のパンフレットにしようと、職員の手で少しずつ改計を続けている。パンフレットは、今後は20歳以上の人など、必要な人にピンポイントで配布することも検討中だ。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。