︱2015.11.15 11月号 (通巻677号) Vol.32

神奈川県大和市 市民経済部 保険年金課
課をあげて「全員体制」で国年業務を担う

年金機構コールセンター設置について

右から常盤幹雄・保険年金課長、吉江英伸さん、松崎真奈美さん
市の窓口での相談のなかには、本来は年金事務所で対応すべき内容のものも多い。その場合はすぐに年金事務所に行くようにと案内をしている。幸い、管轄する相模原年金事務所は比較的近く、交通の利便性もよい。
ただし、案内する場合は単に「年金事務所に行ってください」と言うのではなく、年金事務所への地図や交通機関などを示した紙を作成し相談者に手渡している。また、「年金事務所に行ってみたら、足りない書類があったのでまた市役所へ行かなければいけなくなった」ということが起きないよう、年金事務所に行く前にあらかじめ電話することを相談者に勧めると同時に、年金事務所への電話はつながりにくいということも説明している。そのためか、年金事務所を案内したとき「なんで市役所で対応できないんだ」と怒ったりする人はおらず、たいていは「そうなんですか」と納得してくれる。
機構との関係について見ると、市からの質問に対する年金事務所からの答えが担当者によって異なることもあるので、言われた内容と担当者名を必ずメモし、答えに食い違いがあった場合は年金事務所に伝えている。
また、年金事務所への確認が必要な場合は専用電話で確認しているが、同じ電話を他市も使っているため、なかなかつながらないのが悩みだ。
特に、大和市ではウィンドウマシンを借りていないので、被保険者資格の得喪確認はすべて電話で行っている。機構は来年4月からコールセンターを設けるというが、得喪確認ができる市の職員は主業務担当に限定されることとなり、そうなると課として国年業務を行う大和市としてはいまの仕事の体制を変えなければいけなくなるという不安がある。現在、年金事務所に対しては、そうした大和市の全員体制が活かされるように対応を要請しているところだ。
「紙ベースで引き続き対応することが見込まれます。転入者等窓口対応でサービスに遅延が生じないよう、新設されるコールセンターを効率よく利用することで、年金事務所並びに本市においても業務が円滑に展開されると考え期待しております。個人情報保護の取扱については、年金事務所と一緒に協力しながら対応させていただければと考えています」(常盤課長)。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。