︱2018.7.13 7月号 (通巻709号) Vol.64

大分年金事務所(大分県大分市)
総勢71名の職員が
1日平均100名を超える来訪者に対応
混雑緩和とサービス向上の切り札として
相談予約率の大幅アップめざす

保険料負担の公平性の観点で毅然と徴収業務を推進
——豊島晃厚生年金徴収課長
豊島晃厚生年金徴収課長は平成29年10月に大分年金事務所に配属。それまでは平成29年4月から半年間、日本年金機構本部の人事部人事企画室、その前は同じく本部の再生プロジェクト推進室人事改革グループに籍を置いていた。
大分事務所の平成29年度の保険料収納実績は、前年度を上回った。「県内全体の保険料総額の50%以上が大分事務所となるので、県別の成績となると、大分事務所の成績が大分県全体を大きく左右することになります」と豊島晃厚生年金徴収課長は話す。
厚生年金徴収課では滞納している事業所が業務の対象となるが、同課は内部事務をする班と差押えなどの滞納処分をする班とに分かれ、それぞれ4名ずつが担当する。「事業所数が多いので、事務量も多く、なかなかすべての対象事業所にきめ細かく対応するのが難しい」と豊島課長は苦労を打ち明ける。
「大分市以外の管轄となる竹田市、豊後大野市、由布市に行くには車で1時間はかかりますし、行ったとしても1日にそう何件も回ることはできません。一方、事前に連絡をしたうえで来訪される事業者はほとんどないので、徴収の事務においても事務所にいて内部事務に対応する体制も必要になります」と豊島課長は外部・内部事務ともそれぞれの事情を抱える徴収事務の現状を話す。
納付計画の相談をするにしても、対象事業所の業績の善し悪しもあるが、「滞納の事業者には誠実に向き合っていかないといきませんが、そうであっても保険料負担の公平性の観点から、保険料の確保に向けて確実に仕事をしていくことが、自分たちの使命だと思っています。大多数の事業所が納期内に収めていただいていますから、そういう事業者に背を向けることはできません。法律に則って毅然とした態度で接しなければならないと考えています」と話す豊島課長は仕事に対する強い責任感で徴収業務に臨む。課は9名体制である。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。