HOME ≫ 年金広報 ≫ ねんきん最前線市区町村VOICE ≫ ④ 相談者のモチベーションを維持するために

くらしすと年金広報

︱2016.3.15 3月号 (通巻681号) Vol.36

掲載:2016年3月15日
topics

千葉県館山市 健康福祉部市民課 高齢者医療年金係

わかりやすく説明し、言葉遣いにも配慮
常に「市民目線」の対応を心がける

 館山市は人口約4.8万人(国民年金の第1号被保険者数は8,837人)。『南総里見八犬伝』のモデルとなった戦国大名・里見氏ゆかりの史跡などが残る、歴史あるまちだ。また、画家・青木繁が代表作「海の幸」を描いた地でもある。気候が温暖で自然も豊かであり、東京に近いこともあって、最近は移住してくる人も増えている。館山市では、国年も含め住民票の異動に関する手続きを1つの窓口で行う体制を早くから構築。相談者への説明はわかりやすくし、言葉遣いにも配慮するなど、「市民目線」の窓口対応を心がけている。

相談者のモチベーションを維持するために

 年金の相談で難しいと感じるのは、主に障害年金に関するものだ。内容が複雑なうえ、返戻になるとまた相談者に市窓口に足を運んでもらわなければいけない。また、一度返戻に対応しても、こんどは別の問題を指摘されて返戻になることや、年金事務所と事務センターで回答が異なり混乱することもある。
 「障害年金の相談に来る方は働けない場合が多いので。返戻が何度も続くと生活にかかわってくる。『まだもらえないの?』と聞かれると、本当に申し訳なく思います」(三富さん)。
 「体調が悪くて何度も窓口には来られない方もいらっしゃるし、来られたとしても交通費も時間もかけてやって来てくださる。そういう点でも申し訳ないですね」(鈴木さん)。
 中には返戻が繰り返されると、「もういいや」と途中であきらめて来なくなる人もいる。
 「最近のケースでも、途中で来なくなってしまった方がいらっしゃいました。周囲から説得されてようやくまた相談に来てくださるようになりましたが、相談者のモチベーションを維持する意味でも、年金機構からの返戻は1回で済むようにしてほしいと思います。返戻はないことがベストなのですが。」(三富さん)。
 年金事務所とのやり取りは電話が多く、名前は知っていても顔はわからない職員も多い。2カ月に1度、年金事務所職員が同市役所に出張相談に来てくれるため、その際に顔を合わせる機会はあるが、年金事務所のほかの職員とも会う機会ができると、より連携が期待できそうだ。

次へ
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年金広報
  • トピックス
  • 年金講座
  • 市区町村VOICE
  • バックナンバー
bottom_sidecontent
bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ