︱2016.3.15 3月号 (通巻681号) Vol.36
掲載:2016年3月15日

千葉県館山市 健康福祉部市民課 高齢者医療年金係
わかりやすく説明し、言葉遣いにも配慮
常に「市民目線」の対応を心がける

相談者のモチベーションを維持するために
年金の相談で難しいと感じるのは、主に障害年金に関するものだ。内容が複雑なうえ、返戻になるとまた相談者に市窓口に足を運んでもらわなければいけない。また、一度返戻に対応しても、こんどは別の問題を指摘されて返戻になることや、年金事務所と事務センターで回答が異なり混乱することもある。
「障害年金の相談に来る方は働けない場合が多いので。返戻が何度も続くと生活にかかわってくる。『まだもらえないの?』と聞かれると、本当に申し訳なく思います」(三富さん)。
「体調が悪くて何度も窓口には来られない方もいらっしゃるし、来られたとしても交通費も時間もかけてやって来てくださる。そういう点でも申し訳ないですね」(鈴木さん)。
中には返戻が繰り返されると、「もういいや」と途中であきらめて来なくなる人もいる。
「最近のケースでも、途中で来なくなってしまった方がいらっしゃいました。周囲から説得されてようやくまた相談に来てくださるようになりましたが、相談者のモチベーションを維持する意味でも、年金機構からの返戻は1回で済むようにしてほしいと思います。返戻はないことがベストなのですが。」(三富さん)。
年金事務所とのやり取りは電話が多く、名前は知っていても顔はわからない職員も多い。2カ月に1度、年金事務所職員が同市役所に出張相談に来てくれるため、その際に顔を合わせる機会はあるが、年金事務所のほかの職員とも会う機会ができると、より連携が期待できそうだ。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。