
︱2018.10.15 10月号 (通巻712号) Vol.67
掲載:2018年10月15日
日本年金機構から平成31(2019)年分「扶養親族等申告書」を送付
平成30年9月18日、日本年金機構は平成31年(2019)分の「扶養親族等申告書」の送付を開始したことを公表した。送付期間は平成30年9月18日~10月2日で、平成30年8月までに通知した最新の老齢年金・退職年金の合計額が、年間108万円以上の65歳未満の人、あるいは年間158万円以上の65歳以上の人(2019年12月31日現在の年齢)が対象で、約810万件を送付した。「扶養親族等申告書」に加えて「大切なお知らせ」と「作成と提出の手引き」(日本年金機構ホームページにも掲載)が同封された(図2・3)。
老齢年金と退職年金は雑所得として所得税の課税対象となるが※、所得控除を受けるためには必ず「扶養親族等申告書」の提出が必要となる。扶養する配偶者や親族がいなくても必ず提出することが必要。老齢年金等は通常10.21%の所得税(復興特別所得税を含む)が源泉徴収されるが、「扶養親族等申告書」を提出することで各種控除を受けることができ、所得税率が5.105%となる。平成31(2019)年度の分については平成30年10月31日が提出期限となっている。
※障害年金・遺族年金は非課税。
図2 平成31(2019)年分「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」(継続用)
(表面)
(裏面)

図3 同封の「大切なお知らせ」
公的年金の源泉徴収額の計算
-
- 年金制度ってどんな仕組み?
- 保険料はどうなっている?
- 年金はいくらもらえるの?
- 年金の手続きはどうする?
-
- 年金の給付
- 年金の受給要件
- 障害年金の支給要件と支給額
- 遺族年金の支給要件と支給額
-
- 老齢年金受給手続き
- 障害年金の受給手続き
- 遺族年金の受給手続き
- 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
- ねんきん用語集
-
遺族年金、厚生年金保険料、
障害年金、老齢厚生年金 など
-
-
ねんきんABC
年金制度、保険料、年金手続き など
-
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ
年金給付、障害年金、遺族年金 など
-
年金制度を知りたい
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド
老齢年金受給手続きなど各種手続き
-
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集
遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 など
-
ねんきんの用語を
「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。