︱2016.11.15 11月号 (通巻689号) Vol.44
掲載:2016年11月15日

11月はねんきん月間
例年どおり、日本年金機構と厚生労働省は協力して、11月を「ねんきん月間」、11月30日(いいみらい)を「年金の日」として位置づけ、公的年金制度の普及・啓発活動を行う。
「ねんきん月間」は、国民一人ひとりに公的年金制度を身近なものとして理解を深めてもらうことを目的としている。また、「年金の日」は「ねんきんネット」等の活用により自身の年金記録や年金受給見込み額を確認することでセカンドライフの生活設計に役立ててもらうことを目的としている。
日本年金機構では、「ねんきん月間」の期間中には全国各地に年金事務所職員等を派遣して出張年金相談を行う。詳細は最寄りの年金事務所まで。

厚生労働省の「年金の日」ポスター

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。