︱2019.6.14 6月号 (通巻720号) Vol.75

高知東年金事務所(高知県高知市)
日本年金機構の基幹業務の実施拠点として
人材育成に力を入れ職員のスキルアップを図る

年金セミナーでは養護学校父兄OBが障害年金手続体験談を講演
――中村 隆一 副所長
中村隆一副所長は、2013年1月四国ブロック本部高松記録突合センターグループ長、同年4月組織改革により香川事務センター突合記録審査グループ長を経験した。そして2014年10月現職に就任。総務調整課の課長も併任する。
「当事務所は、風通しが良い事務所だと思います。偶然、私自身、厚生年金適用調査課長、厚生年金徴収課長、お客様相談室長とほぼ同じ年代なので、相談しながら、一体感を持って仕事をしています。現在は管理職すべてが高知出身者になったこともあり、意思疎通などにおいても、仕事を進めやすい雰囲気があります」
地域年金展開事業を担当する中村副所長は、年金委員活動支援事業では職域型年金委員の研修会を年2回実施。地域型年金委員にも連絡会議を開催している。
「職域型の会議は県下の年金事務所ごとに開催しています。一方、地域型について県内全域の会議を高知東年金事務所で開催しましたが、今年は年金事務所の管轄地域ごとに、4半期ごとの連絡会議の開催を考えています」と話す中村副所長は、地域型年金委員の活動を活発化させる考えだ。
地域年金展開事業のなかでも、2018年度は大学・短期大学・高校・専門学校等での年金セミナーを20回以上開催した。
「開催した学校での評判は上々で、翌年も開催してほしいとよく言われます。講師を務める職員にとってもプレゼンテーション能力を高めるいい機会になりますし、説明用の資料を自分で作成するので、職員のスキルアップにもつながっています」
養護学校高等部で開催した年金セミナーでは、卒業生の保護者にも参加してもらった。障害年金の請求手続をしたときの体験談などを話してもらい、それに対して事務所職員がアドバイスをするようにしたところ、セミナーに参加した生徒の父兄からはたいへん参考になったとの感想が寄せられた。今年8月にはろう学校でも年金セミナーを予定している。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。