︱2016.4.15 4月号 (通巻682号) Vol.37
掲載:2016年4月15日

福島県福島市 市民部国保年金課国民年金係
係や支所も含めて研修を開催
知識の平準化を図る

職員満足度が高まると、顧客満足度も高まる
― 課題に思っていることは?
高橋 私は、先ほど説明した、機構になる前の頃を振り返ると、事務所と市町村の窓口はもっと連携できるんじゃないかなと個人的には考えています。例えば、市町村窓口は地元に根差しているわけですから、年金委員の選出についても、年金事務所から求められれば協力できる部分があるんじゃないかと。そういう提案は、市町村代表の課長として、言ってるんです。でも、個人情報の問題や、お互いに決められた業務の範疇というのもあるので難しい。そんな問題意識を抱いているところです。
― 今後の抱負も教えていただけますか。
橘内 高齢の方や、障害のある方がいらっしゃることも多いので、今後もわかりやすく丁寧な説明を心がけていきたいです。
佐藤 係のみんなが仲の良い、風通しのいい関係でありたいですし、年金事務所さんともそういう風通しのいい関係を続けられたらいいなと思っています。仕事は人間関係も大事なので、お互いにフォローが利くような関係を続けていければなと。
高橋 職員が気持ちよく仕事できることは、相談に来た方への丁寧な対応につながります。職員満足度と、顧客満足度の両方の向上に努めていくことが、これからも大切だと思っています。

前列左から、副主査の斎藤弘江さん、国保年金課長の高橋幸司さん、主事の川口朋子さん。後列左から、副主査の井上和弥さん、国民年金係長の佐藤晶子さん、主査の橘内佑実さん、副主査の三浦卓也さん。(3月31日現在)

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。