︱2015.10.15 10月号 (通巻676号) Vol.31
掲載:2015年10月15日

東京都社労士会が被用者年金一元化に向けて研修会を開催…講師は長沼明氏

平成27年9月24日、東京都社会保険労務士会の主催で「被用者年金一元化の概要とその実務対応」と題した年金特別研修会が東京都中野区なかのZERO大ホールで行われた。講師は当年金広報「実務担当者のための年金講座」でもおなじみの長沼明氏(浦和大学客員教授)。受講者は東京都の社労士で800余名が参加した。
【講座の内容】
「被用者年金一元化の概要とその実務対応」
- 被用者年金制度の一元化施行目前!
- 被用者年金制度の一元化の趣旨(1)
- 被用者年金制度の一元化の趣旨(2)
- 一元化後の保険者の種類と実施機関
- 一元化後の被保険者の種別と実施機関
- 被用者年金制度の一元化後のイメージ
- 被用者年金に加入する人の法律上の名称
- 年金給付額算定に用いる用語
- 共済年金の基礎知識
- 地方公務員の再任用制度と加入する年金
- 共済年金の新所得制限について
- 雇用保険の基本手当(失業手当)を受給すると…
- 一元化の基本情報
・一元化で、年金制度のココが変わる!
・一元化後も、ココは変わらない
・一元化後、窓口・手続きのココが変わる!
・一元化後、年金額のココが変わる!
・一元化で、加入期間のココが変わる!
・一元化で、在職年金のココが変わる!
・在職老齢年金の支給停止について
・在職共済年金の支給停止について
・一元化後の在職支給停止について
・在職支給停止事例1~3
・一元化で、遺族年金のココが変わる!
・一元化で、障がい年金のココが変わる!
- 「職域年金相当部分」と「年金払い退職給付」は、ココが違う
- こんな相談にはどのように対応すれば…?
- ワンストップサービスの対象となる主な届書(予定)
- ワンストップサービスの対象とならない主な届書(予定)
- 5つの重要ポイント

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。