HOME ≫ 年金広報 ≫ Topics ≫ ② 第3回年金記録訂正分科会の議事録等を公表

くらしすと年金広報

︱2016.5.13 5月号 (通巻683号) Vol.38

掲載:2016年5月13日
topics

第3回年金記録訂正分科会の議事録等を公表

 厚生労働省は平成28年4月15日、社会保障審議会第3回年金記録訂正分科会(平成28年3月8日開催)の議事録等を公表した。

 会の議題は、会長の選任と、平成27年度における年金記録の訂正手続の現況等確認の2つであった。一つ目の会長の選任については、社会保障審議会令に則り山口由紀子氏(相模女子大学人間社会学部社会マネジメント学科教授)との互選により白波瀬佐和子氏(東京大学大学院人文社会系研究科教授)に決定した。

 二つ目の平成27年度における年金記録の訂正手続については、年金局の資料により現況等の確認を行った。これによると、平成27年3月〜同年12月に訂正請求があったのは6,325件(国民年金886件、厚生年金保険5,439件))で、処理件数は4,350件(国民年金598件、厚生年金保険3,752件)、平成27年12月31日現在で処理中の事案は1,975件(国民年金288件、厚生年金保険1,687件)であった。このなかで処理件数4,350件のうち、第三者委員会または地方厚生局で処理した事案は1.916件で、日本年金機構で記録訂正を行った事案は2,137件であった(それ以外は取下げ等)。

 事案類型をみると、総務省への確認申立てがあった事案のうち国民年金の95%以上は保険料納付に係る事案で、残りは免除に係る事案や還付記録がある申立て事案であった。厚生年金保険の50%以上は被保険者期間相違に係る事案となっており、以下約34%が標準賞与額相違に係る事案、約13%が標準報酬月額相違に係る事案であった。また、訂正請求については国民年金の90%以上が保険料納付に係る事案で、他は免除に係る事案であった。厚生年金保険は標準賞与額相違に係る事案と被保険者期間相違に係る事案がそれぞれ40%を超え、残りは標準報酬月額相違に係る事案であった。年金記録の訂正請求に対しては、73%が訂正された。

次へ
この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年金広報
  • トピックス
  • 年金講座
  • 市区町村VOICE
  • バックナンバー
bottom_sidecontent
bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ