︱2017.2.15 2月号 (通巻692号) Vol.47
掲載:2017年2月15日

寒河江年金事務所(山形県寒河江市)
予約率、お褒めの言葉の数、
国年保険料の強制徴収率が全国1位に

市町村職員の方との関係が大きな成果に繋がる
管内の国民年金保険料の現年度納付率は、1月末時点で76.6%。年度末の目標は78.52%。平成29年度には80%大台にも手が届きそうだ。
「私たち年金事務所職員の督励だけではこの高い納付率を維持していくのは大変。そのため、市町村の職員の方々の協力に頼るところも大きい。国民年金に加入する入口である市町村窓口で、丁寧な説明や口座振替等の案内をしていただくことが、未納を作らないための重要な初期対応だと思います」(清野課長)。
そこで、国民年金課では平成28年度から、市町村との研修会を年2回、お客様相談室とともに実施し、交流の時間を設けるなどして連携強化に努めている。また、清野課長は「御用聞き」と称して、市町村に頻繁に出向き困りごとや不足している届書等の確認を行っている。直接会って話すことで、市町村職員との距離も近くなり、気軽に依頼や質問ができる雰囲気作りができた。「年金事務所はいつも市町村にお願いばかりしている。市町村職員の方々が、「またお願いか」と思うのではなく、「そういうことなら一緒にやろう」という気持ちになっていただけるような関係を作っていきたい」(清野課長)。

左から、高澤有美所長、戸丸晃副所長、清野秀明国民年金課長、橋本悦子お客様相談室長

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。