︱2018.9.14 9月号 (通巻711号) Vol.66
掲載:2018年9月14日

◆日本年金機構が「マイナンバー未収録者一覧」を発送
日本年金機構は平成30年8月下旬に、同機構がマイナンバーを確認できていない厚生年金保険被保険者(以下「未収録者」という)が在籍する適用事業所の事業主宛てに「未収録者一覧」を送付した。同機構は国民の利便性向上のために社会保障・税等とマイナンバーを結び付ける作業を進めており、平成30年3月からは同機構がマイナンバーにより住民票の異動情報を取得できるようになったため、氏名や住所の変更等の手続きが省略できるようになった。しかし、マイナンバーが提出されていない被保険者についてはこうした異動情報が得られず、逐一、利用者が氏名・住所変更届等を提出する必要があるため、「未収録者一覧」を事業主に送付して登録への協力を依頼している。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。