





雇用保険制度の高年齢雇用継続給付は、60歳以上で継続して就労すると給料が下がる人に対しての救済措置です。降給の程度によって高年齢雇用継続給付の額は異なりますが、その給付額に応じて特別支給の老齢厚生年金は一部の額が支給停止となります。退職して就労収入がなくなれば、高年齢雇用継続給付にかかる一部停止された年金額は本来の額に戻ります※。なお、老齢基礎年金は繰り上げても影響を受けません。
※60歳〜64歳で退職して雇用保険の失業給付を受けると、その間、特別支給の老齢厚生年金は受けられなくなります。
高年齢雇用継続給付 *2021(令和3)年8月~
60歳以上65歳未満の人(雇用保険被保険者)の各月の給与(賞与は含まない)が60歳時の給与に比べて75%未満に低下した場合、低下率に応じて給付金が支給されます(上限は給料の15%)。なお、原則的に毎年8月1日から支給限度額が代わります。2022(令和4)年4月現在は、各月の給料が360,584円以上ある場合は支給されません。
高年齢雇用継続給付と老齢厚生年金
高齢者雇用継続給付を受ける人は、その給料に対する支給率に応じて老齢厚生年金の額が一部支給停止になります。
現在の給料の 60歳時の給料に 対する割合 |
高年齢雇用継続給付の 60歳以降(現在)の 賃金に対する支給率 |
特別支給の老齢厚生 年金の支給停止割合 (賃金(標準報酬月額)に対して) |
---|---|---|
75% | 0.00% | 0.00% |
74% | 0.88% | 0.35% |
73% | 1.79% | 0.72% |
72% | 2.72% | 1.09% |
71% | 3.68% | 1.47% |
70% | 4.67% | 1.87% |
69% | 5.68% | 2.27% |
68% | 6.73% | 2.69% |
67% | 7.80% | 3.12% |
66% | 8.91% | 3.56% |
65% | 10.05% | 4.02% |
64% | 11.23% | 4.49% |
63% | 12.45% | 4.98% |
62% | 13.70% | 5.48% |
61%以下 | 15.00% | 6.00% |
実際にどのくらいの給料に対してどれくらいの額の年金額が支給停止になるか計算してみましょう。また、注意したいのは、この場合は在職老齢年金となりますから、その分の支給停止が別に計算されるということです。

〈例〉Aさん(会社員・60歳・男性)の場合
現在の給料は月額50万円とします。61歳からも継続雇用する予定ですが、その場合給料が下がることが想定されます。高年齢雇用継続給付はどれくらい支給され、その分年金はどれくらい下がるのでしょうか(特別支給の老齢厚生年金額を120万円(基本月額10万円)とします)。
60歳からの |
60歳時の給料に |
高年齢雇用継続 |
年金の |
給料+高年齢雇用継続給付+特別支給の |
---|---|---|---|---|
500,000円 | 100% | 0円 | 0円 | 600,000円 |
450,000円 | 90% | 0円 | 0円 | 550,000円 |
400,000円 | 80% | 0円 | 0円 | 500,000円 |
375,000円 | 75% | 0円 | 0円 | 475,000円 |
370,000円 | 74% | 0円 | 0円 | 470,000円 |
365,000円 | 73% | 6,534円 | 2,628円 | 468,906円 |
360,000円 | 72% | 9,792円 | 3,924円 | 465,868円 |
355,000円 | 71% | 13,064円 | 5,219円 | 462,845円 |
350,000円 | 70% | 16,345円 | 6,545円 | 459,800円 |
300,000円 | 60% | 45,000円 | 18,000円 | 427,000円 |
250,000円 | 50% | 37,500円 | 15,600円 | 371,900円 |
200,000円 | 40% | 30,000円 | 12,000円 | 318,000円 |
※在職による支給停止分を差し引く前の金額です。

就労しながら特別支給の老齢厚生年金や65歳からの老齢厚生年金をもらっていると、年金額の一部が支給停止になりますが、さらに高年齢雇用継続給付を受けている場合は、両方の支給停止の計算が行われます。
〈例〉上記のAさんの場合
60歳からの |
60歳時の |
高年齢 |
高年齢雇用継続給付に係る年金の支給停止額 |
在職に係る年金の支給停止額 |
給料+高年齢雇用継続給付+特別支給の老齢厚生年金※ |
---|---|---|---|---|---|
500,000円 | 100% | 0円 | 0円 | 65,000円 | 665,000円 |
450,000円 | 90% | 0円 | 0円 | 40,000円 | 640,000円 |
400,000円 | 80% | 0円 | 0円 | 15,000円 | 615,000円 |
375,000円 | 75% | 0円 | 0円 | 2,500円 | 602,500円 |
370,000円 | 74% | 0円 | 0円 | 0円 | 600,000円 |
365,000円 | 73% | 6,534円 | 2,628円 | 0円 | 600,000円 |
360,000円 | 72% | 9,792円 | 3,924円 | 0円 | 600,000円 |
355,000円 | 71% | 13,064円 | 5,219円 | 0円 | 600,000円 |
350,000円 | 70% | 16,345円 | 6,545円 | 0円 | 600,000円 |
300,000円 | 60% | 45,000円 | 18,000円 | 0円 | 600,000円 |
250,000円 | 50% | 37,500円 | 15,600円 | 0円 | 600,000円 |
200,000円 | 40% | 30,000円 | 12,000円 | 0円 | 600,000円 |
特別支給の老齢厚生年金の |

事業主を経由して、事業所の所在地を管轄する公共職業安定所(ハローワーク)に「高年齢雇用継続給付支給申請書」を提出します。高年齢雇用継続給付の支給を受けるためには、原則として2ヵ月に一度、支給申請書を提出する必要があります。初回は最初に支給を受けようとする支給対象月の初日から起算して4ヵ月以内に提出します。
※支給申請書の提出は、初回の支給申請を除いて指定された支給申請月中に行う必要があります。
【持参するもの】
□払渡希望金融機関指定届(高年齢雇用継続給付支給申請書についている)
□雇用保険被保険者六十歳到達時等賃金証明書
□支給申請書と賃金証明書の記載内容を確認できる書類(賃金台帳、労働者名簿、出勤簿 など)
□被保険者の年齢が確認できる書類等(運転免許証か住民票の写し(コピーも可))

高年齢雇用継続給付を受けるようになったときは、本人が年金事務所に「老齢厚生・退職共済年金受給権者 支給停止事由該当届」を提出します。
【持参するもの】
□高年齢雇用継続給付支給決定通知書
様式1 老齢厚生・退職共済年金受給権者 支給停止事由該当届

ボタンを押して評価してください。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。