2017.8.15 8月号(通巻698号) Vol.53
- 厚生年金保険の保険給付・保険料納付特例について法施行状況を報告
- 厚生労働省は平成29年7月25日、厚生年金保険の保険給付及び保険料納付の特例について、法律第15条に基づいて国会に報告を行った。
- 年金積立金の収益率は+5.86%~平成28年度運用状況
- 平成29年7月7日、年金積立金管理運用独立行政法人は平成28年度の運用状況を公表した。
- 社会保障審議会、第1回「年金財政における経済前提に関する専門委員会」を開催
- 厚生労働省は平成29年7月31日、社会保障審議会の年金部会において第1回「年金財政における経済前提に関する専門委員会」を開催した。
- 8月1日から雇用保険の基本手当日額と高年齢雇用継続給付の支給限度額変更に
- 平成29年8月1日から雇用保険の基本手当日額と高年齢雇用継続給付の給限度額が変更になった。
- 平成29年5月末現在国民年金保険料の納付率は現年度分で53.4%
- 厚生労働省は平成29年7月28日、平成29年5月末現在の国民年金保険料の納付率を公表した。
国民年金第3号のさかのぼり適用は、どのような手続きを行えばいいのか?
- 国民年金第3号のさかのぼり適用は、どのような手続きを行えばいいのか?
- 夫婦とも黄色い封筒が届く~受給資格期間を探す~/夫婦の加入期間を突合させる~国年3号の可能性のある期間を発見!~/妻は夫の扶養となっていなかったのか? 失業手当を受給していなかったのか?/国年3号のさかのぼり適用に必要な書類とは?~「3号特例」該当届および遅延理由書~/「3号特例」該当届の法的根拠/「3号特例」該当届どおりで認められる! 納付記録の表示記号が「*」から「$」マークに!/学生の合算対象期間のカウントの仕方~疑義照会より~

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。