HOME ≫ 年金広報 ≫ ねんきん最前線市区町村VOICE ≫ ⑤ マイナンバーや事務費交付金の動向に注目していく

くらしすと年金広報

︱2017.8.15 8月号 (通巻698号) Vol.53

掲載:2017年8月15日
topics

岐阜県羽島市 市民部保険年金課国民年金係

お客様が何を希望しているかを読み取りながら
必要な情報を的確に伝える

 羽島市は人口約6万8,000人で、国民年金の第1号被保険者数は約8,500人。名古屋から新幹線で一駅であり、交通至便なまちであり、また、江戸時代の仏師・円空の出身地、繊維業で発展したまちとしても知られている。羽島市の国民年金係の窓口が受ける相談件数は1日当たり約30件。都心の自治体とは違って市民との距離が近いため、お客様のなかには日ごろ近所で出会う顔見知りという人も少なくない。お客様が何を希望しているかを表情や反応などからも読み取りながら、その方に必要な情報を提供できるように努めている。

マイナンバーや事務費交付金の動向に注目していく

 マイナンバー制度が始まったいま、国民年金との情報連携がなされると、所得情報を市から送る必要もなくなり、市としての業務はかなり楽になるとも考えている「どの自治体も関心を持っているテーマだと思いますが、日本年金機構はマイナンバーとの関係をどうする考えでいるのか知りたいところです」(佐藤課長補佐)。
 電子媒体化にも不安がある。「先日のQ&Aで、『電子化した場合、入力漏れがあったときの責任はどこにあるのか』という市町村からの質問に対し、機構からの回答は『市町村にある』だったので、市町村の立場としては『間違えたらどうしよう』と怖くなりますね。やっぱり人間ですから、どんなに正確にやろうと気を付けても100%完璧はない。そう考えると紙のほうがミスにも気が付きやすいですし証拠も残せて良いかなと。ただ、紙は保管するにもたまってしまうというのがデメリットなので、それもまた難しいところだとは思います」(矢島主事)
 また、事務費交付金がどうなるかも気になるところである。
 「最初は電子媒体化に対して全額事務費交付金を出すと日本年金機構は言っていましたが、処理結果一覧の分だけは今年は出ない、来年電子化するなら出すかもしれないとなって、しかも確実に出すというわけではないといいます。たぶん自治体のなかには、処理結果一覧の分が出るまでシステム化しないというところと、出ないけれども今年システム化するというところとあると思います。ですが、来年システム化しても交付金がもらえるのかどうか分からないわけですし、出るかわからないものを待っていたら改修のタイミングを逃してしまうかもしれないので、当市としては交付金が出なくてもいっぺんにシステム改修しようと思っています」(佐藤課長補佐)。
 羽島市では今後も制度や機構等の動向に注目しながら対応していく考え。また、窓口対応においては限られた時間に必要な情報をお客様に伝えられるよう、わかりやすく工夫した案内なども作成して、窓口サービスの向上に努めていきたいと話す。

埼玉県入間市 市民部保険年金課国民年金担当の皆さん

羽島市市民部保険年金課の佐藤久司課長補佐兼国民年金係長(左)と、国民年金係の矢島理枝主事

前へ
この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年金広報
  • トピックス
  • 年金講座
  • 市区町村VOICE
  • バックナンバー
bottom_sidecontent
bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ