HOME ≫ くらしすとEYE ≫ エトセトラ ≫ 中高齢者のスマホ事情 ≫ ②スマホは便利?高齢者のホンネ
くらしすとEYE
くらしすとEYEくらしすとEYE
掲載:2013年7月15日

中高齢者のスマホ事情

 

スマホは便利?高齢者のホンネ2スマホは便利?高齢者のホンネ

スマホ使用におけるアンケート調査結果

 中高齢者のなかでも特に、スマホ普及率の低い60歳以降である方を対象にスマホにまつわる簡単なアンケートを実施しました。「スマホを使用している人」「スマホを使用していない人」と対照的なお二方のスマホに対する率直な感想です。

■スマホ使用歴6か月のAさん/65歳/主婦

[Q1] どんな理由でスマホに買い替えましたか?
【A】 使い易いと聞いたのと外出先で検索する利便性があると思った。

[Q2] スマホを使ってみた時の最初の印象は?
【A】 思っていた以上に簡単だった。

[Q3] どうやってスマホを使いこなせるようになりましたか?/また扱い慣れるのにどれぐらいかかりましたか?
【A】 娘に教えてもらった。/1か月位。

[Q4] 何が一番苦労しましたか?
【A】 アプリケーションをバージョンアップする時、途中でスイッチを止めて住所録が消えてしまったこと。

[Q5] スマホはどんなことで使っていますか?
【A】 メール、ネット検索、ブログを観る。

[Q6] これは便利!と思ったのはどんなことですか?
【A】 メールを打つ時、スライドして字を出せること。

[Q7] スマホとガラケーどちらが使いやすいですか?
【A】 スマホ。

[Q8] スマホで不満な点は?
【A】 今のところない。

[Q9] 好きなアプリを2、3教えてください。
【A】 乗り換え案内アプリ、radiko(ラジコ:ラジオ機能アプリ)、ライン。

[Q10] 機種変、買い替えるなら?
【A】 スマホ。

【Aさんからひとこと】
 同世代の友達から「扱いづらい」と聞いていたので、買い替えの時、正直迷いました。でも、娘が強く勧めるので購入したのですが、想像していたよりも使いやすかったです。また、娘にやり方を教わったので、戸惑うことなく設定もすることができました。PCを立ち上げる手間も省けて、今ではちょっとした調べ物や美味しいお店検索もすぐにできてとても便利です。また、ラインのおかげで、メールのやり取りもスムーズになり、家族とのコミュニケーションが増えた気がします。

■ガラケー使用歴3年のBさん/62歳/男性

[Q1] スマホに興味はありますか?
【A】 興味はある。

[Q2] スマホを使ってみたいと思いますか?
【A】 トライしてみたいという気持ちはある。

[Q3] スマホに対するイメージは?
【A】 設定が大変そう/慣れるまでに時間がかかりそう/値段が高い/便利そうではある。

[Q4] 従来の携帯電話で満足していますか?
【A】 基本的には満足している。メールと電話しか使わないので。

[Q5] 今後、買い替えるならガラケー、スマホ?/またそれはなぜですか?
【A】 おそらくガラケー。スマホに興味はあるものの、基本連絡手段としてしか使わないからスマホは必要ないかな、と思う。

【Bさんからひとこと】
 定年退職を迎えた後、再雇用で働いている身ですが、周囲のスマホ率は増えてきているように思います。といってもやはり、30歳代、40歳代が多いイメージです。同世代はまだ半々ですね。周囲から「とても便利だ」という意見を聞く一方で「慣れるまでは大変だったよ」とか「壊れやすい」という話しも聞きます。本当のところどうなのかな?と思っていました。興味はあるけれど、自分が持ったらその機能を最大限使いこなせるのかもわからないですし、基本的に電話とメールさえあればいいので、私には必要ないかな、とも思います。

使いづらさが解消されれば?

 これらのアンケートから透けて見えてくる実情としては、スマホに対する意識や関心は中高齢者もそれなりにある、ということです。実際に使ってみて「便利と感じた人」、使ってはいないが「便利そう…」と思っている人も多く、共通認識として「便利」というイメージはあるようです。「扱いづらさ」などの懸念点が払拭できれば、スマホも一気に中高齢者に普及するのではないでしょうか?
 スマホのメリット、デメリットを表すこんな調査結果もあります。やはりBさんが言っていたような点が、スマホに対するネックポイントのようです。しかし、Aさんのように娘さんや実際に使用している人に使い方を教えてもらったり、使いこなせるまでのアシストがしっかりあれば、またスマホに対する意識も違ってくるのかもしれません。また、最近ではシニア向けに、シンプル機能で分かりやすくアイコンの文字などが大きいスマホも発売されています(NTTドコモ『らくらくスマートフォン』など)。


【スマートフォンを購入したい理由】
1位 PC用のWebページをそのまま表示・利用できる
2位 一般の携帯電話よりも機能が豊富
3位 アプリを追加して自分好みにカスタマイズできる
4位 音楽、動画、写真系のエンターテインメント機能が充実
5位 話題になっているから

【スマートフォンを購入したくない理由】
1位 今使っている携帯電話の機能で十分
2位 機能を使いこなせないと思う
3位 本体の価格が高い
4位 通信料金が高い
5位 スマートフォンが何かよくわからない

<株式会社D2C「スマートフォン普及動向調査(2011年11月調査)より>

 

12

【らくらくスマートフォンの画面】
使用頻度の高いであろう電話とメールを見やすい位置に配置。通常のアイコン文字よりも大きいのが特徴的。

この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

中高齢者のスマホ事情

bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ