v
HOME ≫ 年金広報 ≫ クローズアップ年金事務所 ≫ ⑤ お客様の立場に立ち、手続きの後のプロセスも丁寧に説明する

くらしすと年金広報

︱2016.11.15 11月号 (通巻689号) Vol.44

掲載:2016年11月15日
close-up

中福岡年金事務所 福岡県

国年保険料納付率向上と
ワンストップで対応できる窓口を目指す

 中福岡年金事務所は、福岡市の中心部である中央区を管轄する年金事務所。福岡県は国民年金の納付率が低迷していることから納付率向上が特に課題であり、同事務所でも山口一成所長のもと、納付率向上に向けた対策に力を入れている。また、商業地域に位置することから事業所からの相談件数が多いのが特徴。日本年金機構が進める組織改編に伴って国民年金業務とお客様相談室の業務に集約された場合も事業所からの相談はあると考え、職員全員が社会保険関連の相談にも対応できるよう今年10月から勉強会を開始した。どのような相談が来てもワンストップで対応できる窓口体制をつくるという。

お客様の立場に立ち、手続きの後のプロセスも丁寧に説明する

 お客様相談室の職員は9名。坂下秀子お客様相談室長は宮崎年金事務所を経て昨年4月より現職を務めている。
 商業地域に位置するため個人の住民からの相談は多くない同事務所ではあるが、地下鉄駅から遠くなく交通の便が良い場所にあるため、管轄外の区に住む住民からの相談が多い。「1日60名後ある相談者中、半分近くは他区の方です。当事務所が担当事務所だと思っている方も少なくないかもしれません」と坂下室長。
 また、午前中ではなく午後にお客様が多いのも同事務所の特徴で、午後1時〜2時台が最も多い。待ち時間は平均すると長くはないが、相談者が同じ時間帯に集中することが多いため、ときには30分以上の待ち時間になることもある。
 相談者のなかには、制度について事前にインターネット等で調べてから窓口に来る方も多い。しかし、インターネットで公表されている情報はすべてではなく、なかには誤った情報を信じている人もいる。また、相談者が口にする単語が、年金事務所で使っている単語とは違う意味で使われている場合も少なくないため、相談者がどういう意味でその単語を使っているのかを把握し、正しい情報を提供することも必要になる。
 「例えば、相談者の方が『満額もらえるんですよね?』と尋ねてきた場合。私どもの言う『満額』というのは40年保険料を納めてもらえる金額のことを指しますが、相談者は定額部分が発生するときのことを『満額』と言う方が結構おられます。ですから、『この年数では満額にならないのですが』と私どもが伝えると、相談者の方は『え? 満額もらえるはずでしょ』とカチンとこられることがある。初動を誤ると話がこじれてしまいますので、相手がどういう意味でこの単語を使っているのかをまずさぐるようにしています」(坂下室長)。
 心がけているのは、お客様の立場に立って説明すること。いま必要な情報だけでなく、「こうしたら次はこうなる」ということについても伝え、後にトラブルが起きないように努めている。「ただ、わかりやすく丁寧に説明しようとすればするほど、相談時間が長くなりほかのお客様を待たせてしまうことになる。かといって焦れば情報を提供しきれず、後で電話をして伝えることになる。そのバランスをとるのが難しいですね」(坂下室長)。
 障害年金受給の相談についてはこれまで、診断書など費用がかかるものなのでじっくり話を聞き、受給できそうだと判断すれば申請書類を渡してきたが、いまは機構本務からの指示もあり、申請書類がほしいと言う方には費用がかかることや申請手続きのプロセス・順番などを伝えたうえで渡すようにしている。またその場合は、「この確認ができたら、次に進みましょう」と段階を追って対応するようにし、最も費用のかかる診断書の提出は後のほうで行うなど、費用負担がなるべく無駄にならない方法を心がけている。
 「今後もお客様の立場に立った年金相談ができるよう、職員で一致団結して取り組みたいと思います」(坂下室長)。

中福岡年金事務所の皆さん

後列中央より時計回りに、山口一成所長、久原悟厚生年金徴収課長、大林道子厚生年金適用調査課長、坂下秀子お客様相談室長、梅木秀一国民年金課長。

前へ
この記事はいかがでしたか?
ボタンを押して評価してください。
この記事の感想をお寄せ下さい。
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年金広報
  • トピックス
  • 年金講座
  • クローズアップ
  • バックナンバー
bottom_sidecontent
bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ