


今こそ"ロコモチャレンジ!"
その② 防ごう! ロコモ
3ロコモの疑いがあればすぐ対策を
痛みがあればまず病院へ
適切な予防・対処方法をとれば、ロコモの状態は改善することができます。どのような対応をすれば良いのか、大江先生にうかがいました。
「移動を困難にする膝や腰などの痛みがあれば、関節・神経などの病気がある場合が多いので、まずは病院の受診をお勧めします。痛いからと動かなくなってしまうと、筋力が低下しロコモを悪化させてしまいます。病気がわかれば、痛み止めなどを使って痛みを減らし、また運動できるようになります。運動が痛みを軽減させることもわかっています。
現在は外科治療も進歩しているので、手術も比較的安全に行えるようになりました。変形性関節症※1や変形性脊椎症※2などは、痛みがひどくなれば、最終的には人工関節に取り換える手術が可能です。人工関節の性能も良くなり、10〜20年くらいは使うことができます。
※1変形性関節症:加齢や負荷により膝や股関節などの関節が変形することにより起こる病気。
※2変形性脊椎症:加齢や負荷により脊椎が変形することにより起こる病気。
※3
今からでも遅くない"ロコトレ"
ロコモの予防・対応策としては、適度な運動を習慣づけることが大切です。ロコモ度チェックでロコモが始まっていると判定されても、まだ遅くはありません。筋力の低下やバランス機能の低下、関節の柔軟性は、トレーニングにより約3か月で改善されるというデータがあるそうです。ロコモチャレンジ!推進協議会が"ロコトレ"として提案するトレーニングは、とても簡単。まずここから始めてみましょう。
※ご自身に合った安全な方法で行ってください
ロコトレ① 片脚立ち〜バランス機能の改善〜
<やり方>
左右それぞれ、片脚で1分間立ちましょう。1日3回が目安です。


ロコモ!チャレンジ推進協議会ホームページより。
ロコトレ② スクワット〜脚力の強化〜
<やり方>
膝を曲げて腰を下ろして中腰になり、立ち上がる動作を5〜6回繰り返します。深呼吸するペースで行いましょう。1日3回が目安です。


ロコモ!チャレンジ推進協議会ホームページより。
③ ロコモの疑いがあればすぐ対策を

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。