退職後の人生、いくら必要? その1 基本の費用編
1長くなる老後、嵩む生活費
寿命が延びたのは嬉しいけれど…
日本人の平均寿命は年々延び続け、現在、男性79.44歳、女性85.90歳※です。また、各年齢で存命する人が「あと何年ぐらい生きるか」の平均値を示す平均余命をみると、65歳男性は18.69年、65歳女性は23.66年※となっています。
長生きできること自体は非常に喜ばしいことではあるけれども、一方で「リスク」も付き物。それは、長生きすればするほど、かかる生活費です。さらに、独立していない子どもがいれば、教育費や結婚費用も必要になるかもしれません。住まいは今のままで大丈夫でしょうか。それから、死んでもなお、お金がかかる葬儀費用も…。
何ごともなく生活していても出ていくお金。ましてや病院にかかることや介護が必要になるかも知れないことを考えるといったい、いくらあればいいのでしょう。
退職後の「お金の不安」はつきないものですが、何にいったいいくらかかるのか、2回に分けて試算してみます。第1回は基本の費用、第2回は医療や介護費など「もしかすると」かかるかもしれない費用を取り上げます。(金額はあくまでも目安です)
※ 厚生労働省「簡易生命表」(平成23年)より
生活費、単身者でも月14万円、夫婦なら26万円
どんな人でも生活していれば必ずかかるのが「生活費」です。現在、あなたの世帯の生活費はどれくらいか、把握しているでしょうか。
生活費は食料や衣類などにかかるお金だけではありません。光熱費や通信費も必要です。こうした消費に伴う費用を「消費支出」といいますが、生活するうえでは税金や社会保険料も支払わなければなりません。これを「非消費支出」といいます。消費支出と非消費支出を足した額が、最低限必要な「生活費」となります。
65歳で退職した場合、生活費はいくらかかるのでしょうか。総務省の「家計調査」(平成24年平均)によると1か月あたりの生活費は、ひとり暮らしの人でも約14万円、夫婦ならば約26万円となっています。
■65歳単身者(無職)の場合 *住居費、教育費を除いてあります。
総務省「家計調査」(平成24年平均)より

65歳夫婦(無職)の場合 *住居費、教育費を除いてあります。
総務省「家計調査」(平成24年平均)より

住居費、改築すれば1,800万円
住まいの形は人それぞれですが、退職してまだこれから長い人生を快適に過ごすための拠点として、住まいにも費用がかかります。ライフステージの変化や暮らし向きに合わせて改築したり、住み替えたりすることもあるでしょう。住まいにかかる費用はその年や地域の相場をチェックしておくことも大切です。
■賃貸住宅の場合の賃貸料
総務省「住宅・土地調査」(平成20年)より
■住宅ローンが残っている場合の返済額
住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」(平成24年度)より
■新居を購入する場合の購入額
住宅金融支援機構「フラット35利用者調査」(平成24年度)より
■住宅をリフォームする場合
国土・交通省「増改築・改装等実態調査結果」(平成18年分)より
ボタンを押して評価してください。