HOME ≫ 年金広報 ≫ ねんきん最前線市区町村VOICE ≫ ① 「住みたい田舎」首都圏エリアで1位に

くらしすと年金広報

︱2016.3.15 3月号 (通巻681号) Vol.36

掲載:2016年3月15日
topics

千葉県館山市 健康福祉部市民課 高齢者医療年金係

わかりやすく説明し、言葉遣いにも配慮
常に「市民目線」の対応を心がける

 館山市は人口約4.8万人(国民年金の第1号被保険者数は8,837人)。『南総里見八犬伝』のモデルとなった戦国大名・里見氏ゆかりの史跡などが残る、歴史あるまちだ。また、画家・青木繁が代表作「海の幸」を描いた地でもある。気候が温暖で自然も豊かであり、東京に近いこともあって、最近は移住してくる人も増えている。館山市では、国年も含め住民票の異動に関する手続きを1つの窓口で行う体制を早くから構築。相談者への説明はわかりやすくし、言葉遣いにも配慮するなど、「市民目線」の窓口対応を心がけている。

「住みたい田舎」首都圏エリアで1位に

写真1

北条海岸(鏡ケ浦)から見た「海越しの富士山」。「関東の富士見100景」に認定されており、特に夕景は絶景。

 館山市は、年間平均気温16度という温暖な南房総地域に位置しており、農業・漁業が盛ん。花が1年中観られ、いちご狩りに訪れる観光客も数多い。
 マリンスポーツや海のイベントも人気。毎年8月8日に開催される「館山湾花火大会」では水中花火が名物となっており、当日は館山湾と横浜港を結ぶ「客船にっぽん丸」のワンナイトクルーズもあり、船上からは迫力満点の花火を楽しめる。
 また、「海越しの富士山」が見えるまちとしても知られ、北条海岸(鏡ケ浦)、城山公園、伊戸下芝の市内3カ所が「関東の富士見100景」に認定されている。とりわけ「夕景は絶景」と言われ、毎年5月と7月の日没時にはダイヤモンド富士も見られるほか、「鏡ヶ浦から富士の見えるまち 館山」として、恋人の聖地にも認定されている。
 東京から100キロ圏内と近いのに自然豊かな暮らしができるとあって、近年は移住者も多く、同市の商工観光課では移住のための相談も行っている。「第4回日本住みたい田舎ベストランキング」(『田舎暮らしの本』2016年2月号、宝島社刊)では、館山市が「首都圏エリア」で1位を獲得した。

次へ
  • ねんきん
    ABC
    • 年金制度ってどんな仕組み?
    • 保険料はどうなっている?
    • 年金はいくらもらえるの?
    • 年金の手続きはどうする?
  • ねんきん
    AtoZ
    • 年金の給付
    • 年金の受給要件
    • 障害年金の支給要件と支給額
    • 遺族年金の支給要件と支給額
  • ねんきん
    手続きガイド
    • 老齢年金受給手続き
    • 障害年金の受給手続き
    • 遺族年金の受給手続き
    • 老齢・障害・遺族年金に 共通の諸手続き
  • ねんきん用語集
  • 遺族年金、厚生年金保険料、
    障害年金、老齢厚生年金 など

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年金広報
  • トピックス
  • 年金講座
  • 市区町村VOICE
  • バックナンバー
bottom_sidecontent
bottom_sidecontent

ねんきんNAVI:ねんきんABC

年住協アプリ
年金住宅福祉協会 年金住宅融資をご利用の皆様へ
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サコンテンツ:年住協のお役立ち手続きガイドをご活用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:退職後の確定申告支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:加入済み保険の保険おまとめ支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービス:確定申告の医療費控除支援サービスをご利用ください
年金住宅福祉協会がご提供の年住協支援サービスの各種をご利用ください
年金について知りたいことを年住協アプリ「年金WEB質問箱」からご質問ください
一般財団法人 年金住宅福祉協会のホームページです
このページのトップへ
ページトップへ