︱2016.4.15 4月号 (通巻682号) Vol.37
掲載:2016年4月15日

日本年金機構が組織を再編成
日本年金機構は平成28年3月31日、組織の再編成の一環として4月の人事異動を行うことを公表した。日本年金機構では、平成28年の組織目標を「再生元年―自ら考え、自ら改革する―」とし、日本年金機構再生プロジェクトの実行、情報セキュリティ対策の強化、基幹業務の推進を重点取組課題としている。具体的には、(1)組織の一体化 (2)業務削減会議の設置 (3)女性管理職の登用 (4)人事交流などの促進となっている。特に(1)の組織の一体化については、①本部とブロック本部の統合※ ②地域部の創設 ③地域マネジャーの設置を目的としており、これらを踏まえて平成28年4月には190名の職員が拠点から本部に異動している。
- 本部とブロック本部の統合については、平成28年4月に人事・労使関係業務が統合され、同年10月に経理関係業務の統合、平成29年4月に現場管理・支援関係業務の統合により本部への統合完了が予定されている。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。