︱2018.8.15 8月号 (通巻710号) Vol.65

岐阜県大垣市 福祉部窓口サービス課国民年金グループ
年金事務所との協力・連携関係は良好
人手不足も法定受託事務は精一杯努力するも
国には実情にあった交付金のあり方を要望

役所から街に出て、市民に「かがやき出前講座」で
年金制度のメリットを再確認してもらう
――住民への年金情報の提供ということでは、どのように取り組まれていますか。
柳瀬課長 大垣市では、市民の皆さんが生涯を通じて、それぞれの意欲や興味に応じた学習活動に取り組むためのきっかけとして、「かがやき出前講座」を開催しています。この講座では、市民が講師を務める講座のほか、市の職員が講師となり、市の取り組みや暮らしに役立つ知識や情報を紹介する講座も用意しています。そのなかの「国民年金制度について」という講座では、浅野主査が講師となって、国民年金の基礎知識を市民の皆さんにお伝えしています。「かがやき出前講座」へのお申し込みは、大垣市内在住・在勤・在学の方で構成された原則10人以上の団体・グループであれば可能です。出前場所は原則市内で申し込んだ団体が用意した会場で、講座時間は午前10時から午後9時までの間の原則2時間以内。市の職員が講師をする場合、講師料は無料です。講座開催日の3カ月前(市の職員が講師の場合は6カ月前)から3週間前までに、所定の出前講座の申込書を当市かがやきライフ推進部市民活動推進課にファックス、電子メール、郵送、直接持参のいずれかの方法でお申し込みください。
浅野主査 先日は、ある自治会に呼ばれて、国民年金についてお話をしてきました。15名ほどの参加があったのですが、一般の方々は、年金制度についてあまり正確に理解されていないということをあらためて実感しました。そこで、民間の個人年金よりもずっとお得なんですよ、という話をしたところ、「国民年金って、そんなにいい制度とは知らなかった。近所の人にも、年金の保険料は払っておいたほうがいいと伝えたい」と受講者から感想をいただき、お伝えして、本当に良かったと思いました。
――市役所の窓口だけでなく、積極的に出向いて、年金制度についての正しい情報を提供していくことは大切なことですね。本日はどうもありがとうございました。

右が福祉部窓口サービス課の柳瀬孝優保険年金・医療課長、左が同じく窓口サービス課・国民年金グループの浅野清美主査。

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。