


焦げたものを食べるとがんになるはウソ?
1「がんを防ぐための12か条」何が変わった?
見直されたのは30年ぶり!
これまで、いったいどれくらいの"がんを予防する方法"が世に出てきたことか。それでも、がんは依然として日本人の死亡原因の第1位である。効果的ながん予防というものは本当にあるのだろうか。
そんな疑問もないではない中、2011年に国立がん研究センター研究所の「がんを防ぐための12か条」が改訂された。実に30年ぶりのことである。国立がん研究センター研究所は、以前は国の専門機関であり、現在でも日本のがん研究の最高峰である。そこから提唱されている「がんを防ぐための12か条」は、がん予防の基本的な指針とされている。病院や市役所などさまざまな場所に貼られたポスターやパンフレットなどで目にしたことがある人も多いだろう。
それにしても、医療進歩の目覚ましい現代において、約30年前に提示されたものがつい最近まで変わらずに使われていたとはちょっとした驚きだ。
旧12か条は日本人向きではなかった
実は、旧12か条は当時、世界保健機関(WHO)が作成したものを日本がそのまま引用したものであった。いわば、借り物である。
がんは生活習慣と密接な関係にあることが明らかになっているが、世界全体で見ればそれぞれの国や地域で生活環境は大きく異なっているわけで、世界共通の指針よりも、「日本人の生活習慣」とがんの関係を科学的に踏まえた指針が必要ではないか、そんな動きが12か条の改正につながったようである。
「がんを防ぐための12か条」新旧比較
がんを防ぐための12か条(1978年) | がんを防ぐための新12か条(2011年) | |
---|---|---|
1条 | バランスのとれた栄養をとる | たばこは吸わない |
2条 | 毎日、変化のある食生活を | 他人のたばこの煙をできるだけ避ける |
3条 | 食べすぎをさけ、脂肪は控えめに | お酒はほどほどに |
4条 | お酒はほどほどに | バランスのとれた食生活を |
5条 | たばこは吸わないように | 塩辛い食品は控えめに |
6条 | 食べ物から適量のビタミンと繊維質のものを多くとる | 野菜や果物は豊富に |
7条 | 塩辛いものは少なめに、あまり熱いものは冷ましてから | 適度に運動 |
8条 | 焦げた部分は避ける | 適切な体重維持 |
9条 | かびの生えたものに注意 | ウイルスや細菌の感染予防と治療 |
10条 | 日光に当たりすぎない | 定期的ながん検診を |
11条 | 適度にスポーツをする | 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を |
12条 | 体を清潔に | 正しいがん情報でがんを知ることから |
旧12か条にあった「焦げた部分を避ける」など(赤字)が新12か条ではなくなり、
「たばこ」についての項目(青字)がトップに2つ掲げられた。
「焦げた部分は避ける」が消えた…!?
焼き魚の焦げたところを箸で避けたり、トーストの焦げはきれいに削ぎ落としたりと、焦げた部分を口にすることは極力避けてきた…、そんな人は少なくないのではないだろうか。「焦げを食べるとがんになる」、それはいわば"常識"とされてきたような気がする。
一方で、子どものころは夏休みともなれば海やプールで肌を焼いて真っ黒になることが奨励されていたように記憶しているのに、いまでは「UV(紫外線)カット」などの言葉とともに「日光は避けるべきもの」ということが"常識"とされていないか。
そうした"常識"が、新12か条ではいくつかあえて削除されている。これはどういうことだろう? これらの"常識"は間違っていたということだろうか?
-
① 「がんを防ぐための12か条」何が変わった?

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。