


掲載:2013年4月15日
焦げたものを食べるとがんになるはウソ?
3がん予防に"近道"はないが"王道"はある!
新12か条では「禁煙」が強化
旧12か条から削除された項目がある一方で、新12か条で逆に強化された項目がある。「喫煙」との関連である。自分が吸うことはもちろん、他人が吸っているたばこの煙から受ける影響(受動喫煙)のことも加えられている。
国立がん研究センターがん対策情報センターの報告書では、がんで死亡する日本人のうち、男性で40%、女性で5%は喫煙が原因とされている。がんになりたくないのであれば、日本人にとっては、焦げやかびを心配するよりも、たばこを吸わないことのほうがよっぽど大事だということだ。
「ほどほどの生活習慣」をめざそう
結局、これをやればがんにならない、あれをやらなければがんにならない、という"近道"はない。新12か条にあるように、がんにならないためには、喫煙や過度な飲酒、偏った食事、運動不足、こういった生活習慣全体を見直し継続していくことが唯一の"王道"だろう(それでも残念ながらがんになってしまうこともあるのだから)。
「生活習慣の改善」とは耳にタコができるほど聞かされる言葉。「そんなことはわかっているよ」という声が聞こえてきそうだ。わかっていてもできないのが現実…か。
しかし、「バランスのとれた生活習慣」と堅苦しく考えるから、ハードルが高くなるのではないだろうか。まあ、たばこはやめるしかないが、あとは、「お酒は飲みすぎてはいけない」ではなくて「飲みすぎなければ飲んでいい」、「食生活が偏ってはいけない」ではなくて「食べ過ぎなければ何でも食べていい」、「運動しなくちゃいけない」じゃなくて「たまに運動すればいい」と、"ほどほど"をめざせばいい。それくらい軽い気持ちで見れば、"12ヵ条"もそれほど高いハードルとも思えないが、どうだろうか。
③ がん予防に近道はない!

-
ねんきんABC年金制度、保険料、年金手続き など
年金制度ってどんな仕組み?
保険料はどうなっている?
年金はいくらもらえる?
- いくらもらえるの? ①老齢基礎年金
- いくらもらえるの? ②老齢厚生年金
- 働きながら年金はもらえるの?
- 雇用保険をもらいながら年金はもらえるの?
- 障害年金はいくらもらえるの?
- 遺族年金はいくらもらえるの?
年金の手続きはどうする?
-
ねんきんAtoZ年金給付、障害年金、遺族年金 など
年金制度を知りたい
- 年金の種類
- 年金の給付
- 年金の受給開始年齢
- 年金の受給要件
- 保険料の計算方法
- 保険料の免除
- 学生納付特例制度
- 産前産後休業・育児休業の期間中の保険料
- 在職老齢年金の計算
- 雇用保険と年金
- 障害年金の支給要件と支給額の計算
- 遺族年金の支給要件と支給額の計算
- 老齢基礎年金の支給額の計算
- 老齢厚生年金の支給額の計算
- ねんきん定期便・ねんきんネット
項目別 問題一覧
-
ねんきん手続きガイド老齢年金受給手続きなど各種手続き
はじめてをもらう人の手続き
すでに年金をもらっている人の手続き
-
ねんきん用語集遺族年金、厚生年金保険料、障害年金 などねんきんの用語を「わかりにくい」を「わかりやすく」、年金制度の難しい専門用語を平易に解説した用語集です。
ボタンを押して評価してください。